日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) / 岡田英弘
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
読書
![]() |
日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) 岡田 英弘 筑摩書房 2008-06-10 売り上げランキング : 17519 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★★☆(岡田史学はオモシロイそしてタメになる)
日本史という歴史には中国史とも西洋史とも違う性格があります。
え、歴史に性格?
歴史は人の言葉による説明なので、語るやつの目的を反映するわけです。事実の説明でないことが多い。
事実というものはあるが、歴史的事実など存在しないわけです。
中国史というのは史記(by 司馬遷)に始まりますが、現在の王朝の正当性を書く(先代の王朝の悪口を書く)のが目的。
西洋史はヒストリアイ(by ヘロドトス)に始まりますが、2つの勢力の勃興と対立、その結果を時間軸にそって書くのが目的。
日本史は白村江の戦いで世界(東アジア世界)と孤立したので大急ぎでしつらえた「うちら、もともと中国はんとは関係ないんどすえ~」という日本書紀が始まり。つじつまを合わせるために公用語も漢字を書き言葉に使うだけではなく、発音記号を発明して従来のやまとことば(土語)を書き記すことができるようにした。
ちなみに朝鮮史の始まりも百済と高句麗を滅ぼした新羅が「うちら、中国はんが勝手にまぜてくれて言ってちょっかいだしてきたけど自分たちだけで統一したんどすえ」というのが始まり。そのときの歴史書はなく、公用語もずっと漢語のままという手抜きだったけどね。
ということで、歴史書には真実が書かれているとは限らないわけで、歴史学者は史料をどういう意図で書かれたか、当時の状況はどうだったかを常に考えて分析していかないといけないという著者の姿勢に深く感動します。
なんだ、「学校で教わった歴史ってウソばっかりじゃん」という感動は要らないけどね。文科省、死ね。
他にも、
- 古事記は平安時代初期に作られた
- あの時代に聖徳太子はいなかった(いたとしたらもっと後の時代?)
- 魏志倭人伝は意図的にウソばっかり書かれている
など緻密な考証で、これでもかこれでもかと執拗に書かれています。
わかりました、もう、わかりました、だから、もう許シーナ。
関連記事
###
関連記事
-
-
勇敢な日本経済論 / 高橋洋一 & ぐっちーさん
勇敢な日本経済論 (講談社現代新書) posted with amazlet
-
-
平壌で朝食を。 / 勝谷 誠彦
平壌で朝食を。 (光文社文庫) 勝谷 誠彦 光文社 2010-08-10
-
-
ティラノサウルスは無敵だったか / 今泉 忠明
ティラノサウルスは無敵だったか―おもしろ恐竜サイエンス (TODAY BOO
-
-
成功の門―限界を突き破る50の知恵 / ロバート アンソニー
『成功の門』表紙[/caption] 成功の門―限界を突き破る50の知恵
-
-
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える / アビジット・V・バナジー&エステル・デュフロ(2)
以前の記事「貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える」の続きです。 この本にはい
-
-
世界「民族」全史――衝突と融合の人類5000年史 / 宇山 卓栄
★★★★☆(すばらしい) 著者の前著「民族と文明で読み解く大アジア史 / 宇山卓栄」はアジ
-
-
アマゾンのロングテールは、二度笑う 「50年勝ち組企業」をつくる8つの戦略 / 鈴木貴博
アマゾンのロングテールは、二度笑う 「50年勝ち組企業」をつくる8つの戦略 (講談社
-
-
猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言 完全版
★★★☆☆ 2019年に流行った本ですが、今でも面白い。 元経済ヤクザの猫組長が裏の
-
-
至高の音楽 (PHP新書) / 百田 尚樹
至高の音楽 (PHP新書) 百田 尚樹 PHP研究所 2015-12-16 売り
-
-
日本人の給料はなぜこんなに安いのか / 坂口孝則
★★★☆☆(思ったより良い) 坂口さんは以前から何冊か読んだことがあり知っていましたが