2030年「シン・世界」大全 米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる / 渡邉哲也
公開日:
:
読書
★★★★☆
2月に出た渡邉哲也さんの本。
チャイナを世界経済から切り離すのは安倍前総理の計画で、グズ(クズ?)のオバマがいなくなってからトランプを巻き込んで大進展させた政策です。
それが今やオーストラリア、インドを巻き込み、EU 諸国もなびかせているのだからたいしたものです。
その過程をこの本で復習できます。
*
チャイナはちょうど第二次世界大戦前のハル・ノートを突きつけられた日本と同じ立場に立っており、ドンパチさえまだ見えないもののすでに西側交戦状態にあると、著者は書いています。
そういう認識が今の日本の大企業の経営者(ではなくただの管理者)にないのが問題で、社員を人権侵害テロ国家に人質に差し出して数字だけの実績を築いて悦に入っているのはそろそろやめませんかとも書いています。
*
スガ政権になってからこちらのほうに注力することがおろそかになっている
スガ政権になってからこちらのほうに注力することがおろそかになっている
大事なことなのでニカイ言いました。
こちらとはチャイナ・デカップリングのことですね。
###
関連記事
-
-
世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった / 藤井厳喜
世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった posted with amazle
-
-
すべての美人は名探偵である / 鯨 統一郎
すべての美人は名探偵である (光文社文庫) 鯨 統一郎 光文社 2007-12
-
-
本取り虫 / 群ようこ
★★★☆☆ 群ようこ先生の本に関するエッセイ集です。 カバーデザインは南伸坊大先生で
-
-
「10分刻み」ニッチタイム(すきま時間)超勉強法 / 中島孝志
「10分刻み」ニッチタイム(すきま時間)超勉強法 (講談社ニューハードカバー)
-
-
なぜあの人は落ち込まないのか / 中谷彰宏
なぜあの人は落ち込まないのか―自分を強くする61の具体例 中谷 彰宏
-
-
空気の底―The best 16 stories by Osamu Tezuka / 手塚 治虫
空気の底―The best 16 stories by Osamu Tezuka
-
-
Dr.きたみりゅうじのSE業界ありがち勘違いクリニック リターンズ
Dr.きたみりゅうじのSE業界ありがち勘違いクリニック リターンズ (講談社BIZ)
-
-
農村起業家になる―地域資源を宝に変える6つの鉄則
農村起業家になる―地域資源を宝に変える6つの鉄則 posted with am
-
-
理系バカと文系バカ / 竹内薫
★★★☆☆ この本では「理系バカ」「文系バカ」の事例を具体的に紹介しています。
-
-
壺中天―諸怪志異2 / 諸星大二郎
壺中天―諸怪志異2 (双葉文庫 も 9-3 名作シリーズ) 諸星 大二郎 双葉