*

逆説の日本史16 江戸名君編 / 井沢 元彦

公開日: : 最終更新日:2014/04/13 読書

逆説の日本史16 江戸名君編 (小学館文庫) 逆説の日本史16 江戸名君編 (小学館文庫)
井沢 元彦
小学館 2013-06-06
売り上げランキング : 1478
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

このシリーズは第一巻から読んでいます。単行本は高いので文庫化されたものが出ればすぐに買っています。

今回は江戸名君編。

水戸黄門保科正之上杉鷹山池田光政を取り上げています。

水戸光圀が「大日本史」を創作したのは林羅山(こいつはしょうがないアホ)の天皇中国人説に反発したから。

水戸学の創設が幕末の尊皇運動を作り上げた。つまり、幕府を倒したので幕府にとっては名君でないかもしれませんが、民にとっては名君でしょう。

保科正之が兄の徳川家光(こいつもアホ殿)にいかに尽くしたか。賢弟とはいいものですが、報われませんね。

吉良上野介(この人は実は善人)の玄孫である上杉鷹山は実は血の粛清を行って、上杉藩の改革を推し進めました。最初は抵抗勢力(最たるものは先代のアホ殿)が多いですモンね。

熊沢蕃山を採用し善政を行った岡山藩主の池田光政(姫路城を造った池田輝政の孫)はわたしはノーマークでした。じつにスゴイ人がいたものだ。組織のトップは自分ができなければできる人を連れてくるというのが大事と言われますが、あのガチガチの時代に他領から蕃山を抜擢したのはすごいことです。

蕃山が閑谷学校(しずたにがっこう)を作って武士のみならず農民、はては他領の農民まで自由に入学させたというのは浅学にして知りませんでした。庶民に門戸を開いた学校としては世界初とか。

朱子学の解説のところで、「太平記は第22巻が欠落しており、その前後でがらっと内容が変わっているのは、作者と違う人物が最終章を抹殺して続きを書き加えたから」、という指摘はなるほどと思いました。

前半をまとめるとこんな感じ。後半はまったく題材が変わっていますが、それもおもしろい。別の記事で書きます。

【関連記事】

###

関連記事

世界ビジネスジョーク集 / おおば ともみつ

世界ビジネスジョーク集 (中公新書ラクレ) おおば ともみつ 中央公論新社

記事を読む

日本人だけが知らない「本当の世界史」古代編 / 倉山満

★★★★☆ いくつかの日本人のジョーシキの誤りを指摘してくれて面白さハンパありません。

記事を読む

FX「最強」投資術 資産を増やす勝利の方程式!

★★★☆☆ 2007年に出た薄っぺらいMOOKのような本。ブックオフで買いました。

記事を読む

財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書) / 上念司

財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書) 上念 司 講談社

記事を読む

世界「民族」全史――衝突と融合の人類5000年史 / 宇山 卓栄

★★★★☆(すばらしい) 著者の前著「民族と文明で読み解く大アジア史 / 宇山卓栄」はアジ

記事を読む

日本語誤用・慣用小辞典 / 国広哲弥

日本語誤用・慣用小辞典 (講談社現代新書) 国広 哲弥 講談社 1991-03

記事を読む

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々 三橋貴明 幻冬舎 2

記事を読む

ユーチューバーが消滅する未来 / 岡田斗司夫

★★★☆☆(オモシロかった) オタクの帝王オタキングとして有名な岡田斗司夫の未来予測本。

記事を読む

クラッシャージョウ / 細野 不二彦

クラッシャージョウ (MF文庫) 細野 不二彦 高千穂 遙 メディア

記事を読む

中国経済はどこまで死んだか 中国バブル崩壊後の真実 / 宮崎正弘 渡邉哲也 田村秀男

中国経済はどこまで死んだか 中国バブル崩壊後の真実 posted with a

記事を読む

Comment

  1. […] 前の 逆説の日本史16 江戸名君編 で書きましたが、後半部分です。 […]

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑