理系バカと文系バカ / 竹内薫
公開日:
:
最終更新日:2022/03/02
読書
★★★☆☆
この本では「理系バカ」「文系バカ」の事例を具体的に紹介しています。
私の場合はどちらもいくつかあてはまるのですが、やや理系よりです。
楽しく読めてなんとなくためになる(?)本です。
*
日本で理系と文系が分けられたのは明治時代だそうです。
明治政府は国を近代化するために科学を重視したわけですが、理系は実験が必要なために教育費が多くかかるので、理系の人材を峻別したのが始まりのようです。
ちょっと前のチャイナも胡錦濤、温家宝のツートップは理系だそうです(今のアノ人は「小学生」というあだ名で、理系か文系かわからないですけど)。
ただし、現状の日本社会は文系に偏りすぎと警告しています。
もっと理系の人材を増やすべきなのですが、学校ではどんどん物理や地学を教える教師が減っているとか。
学校がだめなら、TVなどでセンスオブワンダーを感じさせる番組をドンドン流せばいいと思います。
現在の日本のTV番組もほとんどが文系の視聴者を対象にしたもので、NHK くらいしかまともな理系番組を作れない(でも数は少ない)のは問題ですね。
今の NHK はすぐに解体して、ニュース、サイエンス、教育部門の3つのチャンネルに再編すればいいと思います。
###
関連記事
-
-
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 堀
-
-
夕映えの剣 / 高橋 義夫
夕映えの剣 夕映えの剣―日本剣客列伝 (ベスト時代文庫) 高橋 義夫 ベス
-
-
インターネット漂流記 / 吉田茂樹 森秀和 杉岡隆司
インターネット漂流記 吉田 茂樹 森 秀和 杉岡 隆司 オーム社 1994-0
-
-
節目に強い人が成功する―あなたの「格付け」をアップする44の具体例 / 中谷 彰宏
節目に強い人が成功する―あなたの「格付け」をアップする44の具体例 中谷 彰宏
-
-
「戦国武将」がよくわかる本 義将・知将編
「戦国武将」がよくわかる本 義将・知将編 株式会社
-
-
図解・空の不思議を科学する 天気・気象のしくみ (早わかりN文庫) / 武田 康男
図解・空の不思議を科学する 天気・気象のしくみ (早わかりN文庫) 武田 康男
-
-
外国為替トレード 勝利の方程式 (投資を極める! 本当は教えたくないプロのノウハウ) / 今井雅人
外国為替トレード 勝利の方程式 (投資を極める! 本当は教えたくないプロのノウハ
-
-
日本人の給料はなぜこんなに安いのか / 坂口孝則
★★★☆☆(思ったより良い) 坂口さんは以前から何冊か読んだことがあり知っていましたが
-
-
「諜報的生活」の技術 野蛮人のテーブルマナー / 佐藤 優
「諜報的生活」の技術 野蛮人のテーブルマナー 佐藤 優 講談社 2009-0
-
-
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか / ジョージ・S・クレイソン(4)
★★★☆☆ 前回の記事「バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか /