日本人て、なんですか? / 竹田恒泰&呉善花
公開日:
:
読書
竹田恒泰さんと呉善花さんの対談。
お二人とも博学でいらっしゃいますので、テーマは日本人の生活、習慣、成り立ち、心のあり方、皇室との接し方など広範囲に及びます。
*
たとえば、非血縁者をメンバーとする農耕共同体を運営した歴史があるのは日本と欧州だけで、それ以外の地域では血縁者のグループが基本となっていたという指摘があります。
そういえばハラリ著「サピエンス全史」では神話を使って非血縁者をメンバーとする能力を獲得した話がありました。
宗教にも神話のそのような働きがあると思いますが、別の宗教との間では戦いになってしまうのが普通ですね。
しかし、日本では宗教同士の諍いも他の地域に比べるとほとんどないという状況です。
種々の宗教でさえ、それらのいいところのみを取り込んで日本独自の宗教を変革していったという歴史があります。
政治でも日本では古代から合議制が基本であり、ゆえにトップの権力者に権力が集中しない、極端な一つの道に走りにくいという特徴があります。
*
まあ、すべては「和」つまりは調和を重んじるというのが日本人の心の根底にあるのだと思われます。我らは和人だ。
###
関連記事
-
-
へんな虫はすごい虫 / 安富 和男
へんな虫はすごい虫―もう"虫けら"とは呼ばせない! (ブルーバックス)安富 和男
-
-
目立つ力 / 勝間和代
目立つ力 (小学館101新書 49) 勝間 和代 小学館 2009-10-01
-
-
橘玲の中国私論—世界投資見聞録
橘玲の中国私論---世界投資見聞録 posted with amazlet a
-
-
笑えるクラシック―不真面目な名曲案内 (幻冬舎新書) / 樋口裕一
笑えるクラシック―不真面目な名曲案内 (幻冬舎新書) 樋口 裕一 幻冬舎 200
-
-
なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? / たむらけんじ
なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? (ワニブックスPLUS新書) たむらけ
-
-
だから速読できへんねん! ~脳のブレーキを解き放て~ / 呉 真由美
だから速読できへんねん! ~脳のブレーキを解き放て~ 呉 真由美 生産性出版
-
-
一冊でつかむ日本史 / 武光 誠
一冊でつかむ日本史 (平凡社新書) 武光 誠 平凡社 2006-05-11 売り
-
-
ボールペン1本で変わる営業術 (青春新書INTELLIGENCE) / 中島孝志
ボールペン1本で変わる営業術 (青春新書INTELLIGENCE)
-
-
国富新論 / 三橋 貴明
国富新論 三橋 貴明 扶桑社 2013-09-18 売り上げランキング : 16
-
-
消えた都道府県名の謎 / 八幡和郎
消えた都道府県名の謎 (イースト新書Q) posted with amazle