Pioneer LD プレーヤー(レーザーディスクプレーヤー) CLD-Z1
公開日:
:
最終更新日:2022/08/10
オーディオ
単なる思い出話です。
昔、Pioneer の レーザーディスクプレーヤー CLD-Z1 を持っていました。
レーザーディスクという巨大な円盤(直径30cm)上のデータをレーザーで読み取る機械ですが、レーザーディスクの映像データはアナログエンコードされているという中途半端な仕様。
音声は最初はアナログでしたが、後にデジタル化され、CD相当のデジタルフォーマットで収納されるようになりました。
そのため LDプレーヤーもこの CD相当のデジタル音声のみを読み取る機能をプラスするようになりました。
そして販売戦略上、音楽CD という小さいメディア(直径12cm)にも対応するようになりました。
これが CD もかけられるコンパチ機と呼ばれるもので、私は この CLD-Z1 で CD を聴いていたことがありました。
*
なんでこれを買ったかというと、昔、長岡鉄男先生が「レーザーディスクプレーヤーで CD を聴くと音がいい」とおっしゃったからです。
確かにおっしゃっていました。
だから私はこれを買ったのです(中古でだけど)。
でもメカ自体の動作音がうるさすぎてちっともいい音に聴こえませんでした。^^
*
しかし、昔の雑誌を読んでいてアレレ~
1996年に出たパイオニアLDプレーヤー LD-S9 について先生が書かれた記事が。
「(前略)少なくとも僕はコンパチでCDを聴いたことがない(後略)」だって。
このプレーヤーは CD のかけられない、いわゆる LD専用機でしたけどね。
言っていることがおかしい。
あれだけコンパチ機を推していた人が自分では「聴いたことがない」なんてね。
*
まあ、2000年以降は DVDビデオに押されて レーザーディスク自体がほぼ姿を消した(2002年にパイオニアはプレーヤー製造を打ち切り)ので LD-S9のような高級機(当時 180000円)を買った人はがっかりしたでしょうね。
コンパチ機を買った人は CD も聴けるので、失望の程度はちょっと軽かったでしょうけど。
###
関連記事
-
-
OMF800P バックロードシステムを組み立てる
この前落札した junichitanzawa さん作の A4サイズのバックロードホーン箱に
-
-
S.M.S.L SA300 デジタルアンプが壊れました
自宅のメインPC で自作スピーカーを鳴らしてくれていた 3年半前に購入した S.M.S.L SA30
-
-
W4-2142 到着&装着
Tangband の10cm フルレンジ w4-2142 がやってきたので、口径 104mm
-
-
これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーユニット (ONTOMO MOOK)
これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録
-
-
Pioneer DV-610AV
Pioneer DV-610AV-K(黒) DVDオーディオ・SACD対応 プレ
-
-
HiVi B3N 8cmフルレンジスピーカー製作
初めての HiVi ユニット HiVi B3N 8cmフルレンジアルミ軽合金コーン
-
-
BOSE ACOUSTIMASS 5 SERIESⅢ のウーファーを試聴
BOSE スピーカーシステムAM5III BOSE 売り上げランキング
-
-
DENON DCD-1510 動いた
DENON DCD-1510 はデノン(昔のデンオン;別ブランドはコロンビア)の CDプレー
-
-
雑誌 Stereo (ステレオ) 2013年 01月号 USB-DAC 付録
【送料無料】stereo (ステレオ) 2013年 01月号 価格:2,8
-
-
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録:エンクロージュア・キット
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版:






