Technics SU-A900 アンプ落札
公開日:
:
オーディオ
久々に落札。
程度がいいということで、高めの 9050円(定価の 12%)で落札。
1993年に 74800円で売られていたアンプです。
詳細はこちら>http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-a900.html
特徴は MOSクラスAA という増幅形式。
テクニクスの独自の クラスAA 方式は電圧コントロールアンプと電流増幅アンプをブリッジでうまく組み合わせて擬似Aクラス動作をさせるもので、いわゆる AB級の増幅様式では最も優れているのではないかと私は思っています。この形式のパワーアンプ SE-A100 も所有しています(歪みの少ない端正な音が聴けます)。
この SU-A900 に使われた MOSクラスAA は電圧コントロールアンプにバイポーラトランジスタではなく MOS-FET を使っているのが特徴。
詳しい説明はこちら>http://knisi2001.web.fc2.com/su-a900.html
MOS-FET は大電流には弱いですから適材適所かな。
しかし、この頃の MOS-FET はサンスイが使っていたいわゆる旧型MOS ではなく、DENON や SONY が使っていた UHC MOS などのいわゆる新型MOS かもしれませんね。
我々オールドファンからすると由緒正しい MOS ではないですが、MOS オンリーのアンプでなくトランジスタとのハイブリッドですから、MOS 本来の音が聴けると期待する方が間違いでしょう。
このアンプにはほかにもバーチャルバッテリーオペレーションという独自技術が使われているようで興味がわきます。
テクニクスは高級プリアンプでバッテリードライブを採用していましたが、こちらのはバーチャルなので、バッテリーそのものでなくコンデンサに電荷をためておくものですかね。
残念ながら DAC は内蔵されておりません。
この時代でも MC 対応のフォノ入力がまだついていたんですね(SN比がかなり悪そうで使う気になれませんが)。
関連記事
Technics テクニクス SU-A700 動作確認済 落札
###
関連記事
-
-
スピーカーTANNOY MERCURY m2 またまたゲット
TANNOY MERCURY m2 です。 実は1セットすでに持っているが、セリであまりに
-
-
DALI Zensor1
【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシ
-
-
S.M.S.L SA300 というデジタルアンプと 3Dサブウーファー
★★★★☆ 以前の記事「S.M.S.L SA300 デジタルアンプ注文」で書いたアンプ
-
-
PIONEER プリメインアンプ A-N701(2)
* シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000 はときどき出力がふらつくようです。コン
-
-
雑誌Stereo(ステレオ) 2012年8月号 スピーカー付録
* おなじみ、ステレオ誌のオーディオクラフト特集号です。 毎年この号だけは買ってしまう(あ
-
-
スピーカーのバイワイヤー接続はほぼ無意味
マルチウェイスピーカーの中にはバイワイヤー接続用の端子のついたものが結構あります。 バイワイヤ
-
-
パイオニア DV-585A DVDプレーヤー
2年ほど前にヤフオクで1円(+送料1000円)で落札した DVDプレーヤー。 リモ
-
-
モノラルアンプの存在意義
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上と
-
-
Woman / 諫山実生
Woman posted with amazlet at 19.05.09
-
-
CDプレーヤー考(2) DAモードとデータモード
音楽CDはCD-DAという論理形式で CDという物理メディアに収められています。 通常の