*

伝記を読むということ

公開日: : 未分類

小学生や中学生のころから伝記を読むのが好きでした。

なぜ好きかというと、自分と異なる人がどういう人生を送ったかを簡単に知ることができるからですね。

自分の人生の参考書(地球いや「人生の歩き方」?)になるわけです。

こういうガイドブックがあれば、その人と同じ成功は得られないかもしれませんが、同じ失敗は避けられますから。

自分と異なる人生を読むことで追体験できるわけですから、1冊読めば人生の豊かさが1人分増えます。

それに伝記になる人って、自分より何倍も偉い人が多い(ほぼ100%)わけです。

100倍偉い人の伝記を読めば100人くらいの凡人の伝記を読むのと同じか もっと 自分の人生が豊かになるような気がします。

昔 TV で「ジョー90」というアンダーソン作品が流れていました。

アンダーソン作品というのは、サンダーバードやキャプテン・スカーレットなどで有名な人形劇です。

ビッグラットという装置に入ると、まだ子供の主人公が深層学習のおかげ(?)か優れた人物(探偵、カーレーサー、パイロット、音楽家など)の能力を使うことができるようになり、ジェームス・ボンドのように難問題を解決できるというお話です。

伝記を読むって、ビッグラットに入るのと本質的には同じようなことだなと思います。その人と同じように考えて行動することができるわけですから。

ということで、伝記をこれからも読んでいきたいと思います。

いろんな別の人生を知りつつも、自分なりの人生を送れるわけですから、人生の最期のときも「もっと他の生き方があったんじゃないか」と悩むことはなさそうです。

「他の生き方はいっぱい知っているが、自分は自分なりの人生を生きることができたよね」と思うはずです。シランケド。

###

 

 

 

 

関連記事

ゾンビ・ウォーク

* 最近海外では ゾンビ・ウォーク というものが流行っているらしい。 ゾンビの格好で参加し、

記事を読む

滋賀盆地は風の谷

娘が里帰り出産して1ヶ月がたちました。 私もカミサンも昼間は仕事に出ていることが多いので、婿殿

記事を読む

ハーバード大学図書館の張り紙

  ハーバード大学の図書館に張り紙がしてあるそうな。 多数あるのだけど、面白いものを1つ。

記事を読む

no image

ジレット フュージョン プログライド

ジレット フュージョン プログライド ジレット フュージョン プ

記事を読む

中国:大気汚染で120万人死亡

白髪三千丈ではないでしょうが、2010年の大気汚染の中国国内での死者が123万人を超えていたと中

記事を読む

規則奄々

昔、ある公立病院に勤務していたとき、なにか提案すると副院長の口癖が 「前例がないからな・・・」

記事を読む

no image

福島第一原発

   福島第一原発は1号炉から4号炉までは、建造時期を変えてメーカーも変えて少しずつ造築

記事を読む

no image

3秒ルール

3秒ルール http://news.livedoor.com/article/detail/211

記事を読む

no image

たかじん がんばれ

  歌手でタレントのやしきたかじんが初期の食道がんで休養に入ると今朝のニュースでやってい

記事を読む

no image

「時は金なり」の意味を間違っていませんか?

* 「時は金なり」は Time is money. の訳ですね。 「時間はお金と同じ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

コンタクトレンズ到着

昨日朝に注文していたハードコンタクトレンズが郵送されました。 早

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑