規則奄々
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
未分類
昔、ある公立病院に勤務していたとき、なにか提案すると副院長の口癖が 「前例がないからな・・・」 あと 「規則ではそれはムリ」
*
だいたい規則なんて昔のバカものが「とりあえず」作ったものだから、どんどん変えればいいのです。
バカものと言うのは言い過ぎかもしれませんが、そのときの選定者が何年も何十年も後にも適用できるような完璧なものを作ったはずがない。
そのときの実情に合わせて適当に設定したものがなんと多いことか。
私たちが今規則を作れと言われても、現状にしかあてはまらないものになるでしょ?
実現するかわからないそんな先のことまで盛り込めるわけがないです。 想定外じゃ。
そんな先のことまでわかるのなら今ごろ株式投資で大もうけじゃっ。
*
とにかく「規則、規則」とうるさいやつらが多すぎる。
人間として守らなければいけない規範はしっかり置いておいて、機能不全に陥った規則などさっさと交換すればよい。
だいたい規則と呼ぶのが悪いのかも。
規則って言葉はなにか「完全性あり」っていうイメージを持っているんですよね。
「適当案件」とか思い切って「○人の凡人がとりあえず○年○月○日に考えてみた取り決めのようなもの」とか呼べば、「完全性は保証しません」という意図が明確で、改正に躊躇がなくなるでしょう。
###
関連記事
-
-
ニュートンのゆりかご
「ニュートンのゆりかご」 ってこれね。 あなたはだんだん眠くなる~ * え、なにを言いたいかって?
-
-
チルダ、間違っているだ
チルダとは「~」のこと。 半角で、 アルファベットなどの外来文字の上につける 単独
-
-
日本を愛した19世紀の米国人画家が描いた美しき明治
「青い帯」 * 19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Fr
-
-
アルジェリアで日本人殺害
* いま、連日この問題でマスコミが騒いでいますね。 朝のTVでも有識者や政治家が 「罪もない日
-
-
バウヒュッテ オフィスチェア BU-116 Milano 格安
Bauhutte (バウヒュッテ) オフィスチェア BU-116 Milan
-
-
ブログは単なる日記じゃない
ブログは簡単に始められるのに、なぜかやらない人がいます。 理由を訊いてみると、「今さらなぁ」と
-
-
ハトよけ 鳩除け 磁石
* 今、住んでいるマンションの大規模修繕工事が終わりかけです。 以前からある一画にハトが巣を
-
-
極める!黒谷友香の庭園学
* この前、NHK の番組「極める!」で「黒谷友香の庭園学」をやっていました。 全4回。
- PREV
- 締め切り一日前
- NEXT
- 前例ないでやらないなら進歩なし