本取り虫 / 群ようこ
公開日:
:
読書
群ようこ先生の本に関するエッセイ集です。
カバーデザインは南伸坊大先生です。さすがです。
*
いろんな雑誌などに書かれた小品をまとめたものですが、多くがちょっと変わったスタイルで書かれています。
最初に本には関係のない話で始めて、途中で本の紹介が始まります。
起承転結で言うと、「転」あたりで本の紹介が始まる感じですね。
「起承」で肩透かしを食らわせてやきもきさせて、「転」でいきなり「本」題に入り、鮮やかに「結」んでしまうというスタイル。好きです。
ただ、これをブログでやると SEO(サーチエンジン最適化)的にはペナルティを食らいます。
順位がドベタに近いクソブログでは気にしない、気にしない・・・ですが。
*
群ようこ先生のときどき「ケッ」と吐く毒が楽しめて、非常におもしろいです。
最初に読んだときは「なんだかなあ」と思ったのですが、この毒のところが楽しいことに気づいたのです。
毒が好きになるなんて・・・「薬屋のひとりごと」の影響かもなぁ。
###
関連記事
-
-
なぜあの人は整理がうまいのか / 中谷彰宏
なぜあの人は整理がうまいのか なぜあの人は整理がうまいのか 中谷 彰宏
-
-
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 (2) / 浅井 建爾
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 (じっぴコンパクト) 浅井 建爾
-
-
バレットジャーナル 人生を変えるノート術 / ライダー・キャロル
★★★★☆ 今月からちょっと始めてみたバレットジャーナルの考案者の手になる解説本です。
-
-
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~ / 三橋 貴明
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~ 三橋 貴明 扶桑社 2009-09-
-
-
日本の歴史がわかる本〈室町・戦国~江戸時代〉篇
★★★☆☆ 以前の記事「日本の歴史がわかる本〈古代~南北朝時代〉篇 / 小和田哲男」 で紹
-
-
ここまでは誰でもやる
ここまでは誰でもやる ここまでは誰でもやる―一流のサービスを知る60の具体例
-
-
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 / ハンス・ロスリング
★★★★☆ ここでいうファクトフルネスとは、「データや事実にもとづき」世界を読み解く
-
-
大暴走―The best 4 stories by Osamu Tezuka (秋田文庫) / 手塚 治虫
大暴走―The best 4 stories by Osamu Tezuka (
-
-
理系バカと文系バカ / 竹内薫
★★★☆☆ この本では「理系バカ」「文系バカ」の事例を具体的に紹介しています。
-
-
ネットワーク過剰防衛マニュアル / 網野 嵐
ネットワーク過剰防衛マニュアル 網野 嵐 秀和システム 2002-12 売り上