M.2 SSD 外付けケース USB C 3.1 Gen2接続 SATA/NVME両対応
公開日:
:
パソコン
M.2 SSD 用の外付けケースです。
- M.2 SSD のサイズは 2230/2242/2260/2280 に対応
- USB C 3.1 Gen2接続
- SATA/NVME両対応
- USB A-C&USB C-C 2本ケーブル付き
これで 1810円とは。
*
最近の PC の内蔵ドライブは「M.2 SSD で NVME タイプ」がデフォルトになってきています。
その SSD を外付けドライブとして認識させるためのケースです。
文字通り外付けドライブとしてそのまま使ったりできますが、内蔵 SSD をクローンしたりするのにも使えて便利です。
SATA タイプの M.2 SSD も使えますし、USB ケーブルも Type-C用と Type-A用の2本ついてくるのも嬉しいですね。
###
関連記事
-
-
Z68A-S用のCPUはやはりこいつ Core i3-2100
Z68A-S 用の CPU 【在庫有り】Intel Core i3-210
-
-
医知悟は Java7 非対応
* 愛用の Windows2000 マシンで勝手に Java がアップグレードしてしまい、その
-
-
さよならBフレッツ(3)
先週、自宅横の事務所のフレッツネクスト化(2回線)をすませたと書きましたが、昨日昼まで快調だった
-
-
DELL Photo 966 安くてきれいなプリンタ
私の書斎で愛用している DELL のプリンタ DELL Photo 966 です。 Win
-
-
レグザで壊れた HDD 復旧
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けハードディスクドライブの復旧の続きです。
-
-
Windows8.1 にもやっぱりメニュー
Windows8.1 には Windows8 にはなかったスタートメニューらしきものができました
-
-
古いマシンで最新 Linux を使う
* ヤフオクで 900円で買ったこの中古パソコンは、2005年秋の DEL
-
-
【FX】1台のPCで複数のMT4を使う
1台の Windows PCで複数の MT4(MetaTrader4)を使うのは可能ですが、ちょっと
-
-
USBメモリはとっても壊れやすい
USBメモリ、SSD などのフラッシュメモリは、浮遊ゲートとしてデータを記憶する仕組みです。
-
-
MX-17 試用してみた
MX-17 という Linux ディストリビューションを USBメモリで試用してみました。 M
- PREV
- 【FX】FrankoScalp という EA
- NEXT
- Windows の ReadyBoost







