「pCloud」というクラウドストレージサービス
公開日:
:
最終更新日:2025/06/24
パソコン
pCloud というクラウドストレージサービスが Youtube で紹介されていました。
こちらから登録すると、お試しで 20GB分のスペース がもらえます。
登録すると、ウェブページにてドラッグアンドドロップでファイル転送ができます(WebDAV仕様)。
速度は普通。
単なるファイルのコピー以外にフォルダ同期、暗号化(有料オプション)も使えます。
*
このままではあまり使い勝手はよくないのですが、Windows、Mac、linux、Android、iOS 用のアプリがダウンロードできます。
Windows 用のアプリを使ってみると、ウェブブラウザなしでエクスプローラーから使えるようになります。
こちらのほうが、直接的でわかりやすいですね。
DropBox と同じ使い勝手ですかね。
One Drive は使っていないのでよく知りませんが、One Drive とも同じように使えるということのようです。
ただし、linux や Mac やスマホでもアプリで使えますので、One Drive よりは便利です。
私のように Windows と linux とを同時に使っているものにとっては非常にありがたい。
Windows と Mac とを使っている人にも便利ですよね。
*
この pCloud の珍しい特徴として、有料プランに 通常の月払いや年払いに加えて買取り制があることがあげられます。
一度払えば追加料金なしで死ぬまで使えるわけです。
- 500GB ⇒ 199$
- 2TB ⇒ 399$
- 10TB ⇒ 1190$
ですから、まあまあ安いのでは。
とくに若い人なら70-80年間この値段で使えるわけですし。
途中で容量アップするのも追加料金でできるので、最初は小容量でもいいですかね。
ときどきキャンペーンで割引をやっているので、とりあえずは無料か有料でも小用量で始めて、キャンペーン時にグレードアップするのがいいのではないかと思います。
*
会社はスイスにあり、もう 10年以上の実績があるようです。
まあ、それでも潰れるときは潰れるかもですが。
チャイナ企業のやっているクラウドストレージサービスはファイルの中身を見られて情報が抜かれることはまず確実ですので、スイスならまあ安全性は(アメリカより?)高いです。
この会社の担当者でも解読できなくなるいほどの暗号オプションもあるので、心配な人はそれも付加すればいいと思います。
*
買い取り型のクラウドストレージにはほかに myHPcloud というのもあります。
どちらも個人から小規模企業くらいがターゲットのようです。
###
関連記事
-
-
Kubuntu14.04 インストールしてみた
もともと Ubuntu の公式派生だった Kubuntu ですが、現在はコミュニティベースの開発
-
-
Adobe Acrobat X Standard でOCR
* この前 3300円で入手できた Adobe Acrobat X Standard OEM版
-
-
NEC VL300/9 で Puppy Linux を遊ぶ
* CPU: Celeron 2.7Ghz メモリ: 256MB HDD: 160GB
-
-
マイクロソフト運動ズ
* 昔のパソコン本を読んでいると、 ビル・ゲイツの自宅のパソコンシステムは Linux
-
-
DELL OptiPlex 740 のセットアップ
* CPU:AMD Athlon 64X2 3800+ / 2.0GHz メモリ:1GB HDD
-
-
自宅のメインの WindowsXP が立ち上がらなくなった (2)
私はほとんどの XP マシンは Linux(たいていは Zorin6.4)とのデュアルブートにし
-
-
フレッツ光ネクストへの切り替え
* 昨日、住居マンションのBフレッツマンションタイプをフレッツ光ネクストに切り替えました。
-
-
USBメモリはとっても壊れやすい
USBメモリ、SSD などのフラッシュメモリは、浮遊ゲートとしてデータを記憶する仕組みです
-
-
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (3)
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (
- PREV
- イラン・イスラエル戦争
- NEXT
- Ryzen5 ミニPC 購入







