e-site DICOM Passport とは?
公開日:
:
最終更新日:2014/05/05
ホームページ イーサイト, クラウド型遠隔読影環境提供サービス, 遠隔画像診断システム
e-site DICOM Passport とは?
病院にある CT や MRI などの診断装置や PACS に繋ぐだけで、病院外の読影医が普通のパソコンで読影できてしまう魔法の装置。
詳しくはこちら。 http://www.esite-hc.com/cn03/telerad-gaiyo.html
その特徴
病院に設置する送信装置(実装はルーターとパソコン)によって VPN を使ったインターネット回線でクラウド上のデータセンターと安全に接続する。
病院側から依頼を出すことで、画像と依頼内容がデータセンター内のサーバーに転送される。
読影医はインターネット端末からこのサーバー上の画像をサーバー上の専用ソフトを使って読影する。端末内には特殊なソフトは不要。この接続は SSL を使って安全性を確保している。読影医に必要なのは ID とパスワードのみ。これを知れば即座に世界中どこからでもアクセスできる。
読影医が病院内の送信装置や PACS に直接接続するわけではないので安全である。
読影端末はデータセンター上のサーバーの画面を読影端末に表示するだけ。データを受け取ったり、データを処理するわけではない。そのため計算速度の遅い端末や遅い回線でも快適に使用できる。
機器は病院側には1台ですむ。安価でシステムが組める。
読影端末は読影医所有の既存のものが使えるのでほとんど費用なしに読影医を増やせる。
*
以上は Wiki で書いた書きかけの原稿 > http://yascii.hiho.jp/wiki01/index.php?e-site%20DP
###
関連記事
-
-
画像診断雑記の更新 8例目
* * * 画像診断雑記、8例目をアップしました。 まあ、よくあるネタです。 興味がある人は
-
-
売り込む!儲ける!ホームページの作り方―完全図解版
売り込む!儲ける!ホームページの作り方―完全図解版 (TJ MOOK) 宝島社
-
-
ブログを RSS Graffiti 経由で取り込む
* 以下のページを参考に、ブログを RSS Graffiti 経由で Facebook に取り
-
-
儲けを生み出す!ビジネスブログ成功の秘訣 / 前野智純
儲けを生み出す!ビジネスブログ成功の秘訣 前野 智純 エクストラコミュニケーシ
-
-
ScribeFire からの投稿
* FireFox のアドオンである ScribeFire からの初投稿です。 ScribeF
-
-
ロリポップサーバー契約
* ということで、ロリポップサーバーを契約しました。 まだお試し(無料期間:10日間)ですけど。 *
-
-
遠隔画像診断ニュース(teleradiology.jpn.com)更新
私のやっている関連サイトの 「遠隔画像診断ニュース( teleradiology.jpn.com
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ
ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28
-
-
優秀な××になりたければブログを書け!
元ネタ⇒ 優秀なエンジニアになりたければブログを書け! 優秀なITエンジニアになるための方法
- PREV
- たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考
- NEXT
- MediaWiki 作成






