EFIシステムなど削除できないパーティションを手動削除
*
この前入手した中古のハードディスクですが、1TB であり、2TB に満たないのにわざわざ EFI でフォーマットされていました。
Mac で使っていたのかな?
この EFI ですが、WindowsXP の時代には存在していなかったために、XP ではパーティションを削除できませんし、ドライブ全体をフォーマットすることもできません。
要するに手も足もでない状態です。
EFI をサポートした OS のマシンが必要です。
ここでは Windows7 を使用しました。
*
ところが Windows7 マシンに繋いでも「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」メニューからは削除できません。
ただし、DOS窓用の EFI に対応したコマンドが用意されているので手動で削除できるようです。
こちらの記事のとおりに行いました。> http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
EFI システムパーティションのみを削除(GPT 保護のパーティションは残す)してから XP マシンにディスクを繋いでも、残っている GPT 保護のパーティションは「ディスクの管理」で表示はできる(物理ドライブとしては認識している)もののドライブ番号が付加されず、論理ドライブとしてのアクセスができない状態です。
さきほどの手動コマンドで EFI システムパーティションとともにそれが管理している GPT 保護のパーティション全部を削除する必要があるということです。
*
ところが全部のパーティションを削除しても、まだ XP では認識できません。
これはディスクのブートモードが GPT のままになっているためで、古くからある MBR(Master Boot Record)ディスクに変換しないといけません。
この変換は Windows7 上の 「コンピュータの管理」内の「ディスクの管理」メニューでできます。
Windows も難しくなったな。Linux のほうが簡単かも。
###
関連記事
-
-
知らずに自分の恥部をさらけ出している人たち / ネット検索で失うもの
* 世の中、個人情報が漏れることを 非常に危惧している人がいます。 でも Google(グー
-
-
ミニPC Hitabt M30A 到着
この前買った中華製のミニPC です。 アマゾンのセールで 17999円だったので衝動買い。
-
-
Windows8 の効用
* Windows8 に興味がなくなったせいで、Linux 関係以外のパソコン雑誌を読むことがほと
-
-
sed で連続した複数の空行を1つにまとめる
前日の記事「 WSH で初めてのプログラミング 」で行った作業ですが、ちょっと不満があったのでや
-
-
Windows7 での Readyboost
readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ
-
-
昔 WindowsXP にそっくりの Linux がありました / YLMF OS
* 古い雑誌を読んでいたら、 昔 WindowsXP にそっくりの Linux があったことを
-
-
Windows7 で Amivoice(続き) / SpeechMikePro LFH5276 デバイスドライバ
Amivoice EX RAD(放射線科医用)の従来版も Windows7 で動いています。
-
-
ONKYO WAVIO MA-500U
★★★★☆ 今まで自宅の仕事場の PCにつないで使っていた DAC内蔵アンプです。
-
-
Acmailer4 というメールマガジン発刊ツール
前回の記事「ロリポップのメルマガの弱点」で、ロリポップ(安価なレンタルサーバー)のメルマガ機能は
-
-
Windows7 Pro 32bit DSP 最安値
【再入荷困難品】DELL製Windows7 Professional 32ビ