遅いディスクの使いこなし / FireFileCopy
公開日:
:
最終更新日:2014/04/26
パソコン FireFileCopy, ファイルコピー
![]() |
I-O DATA 東芝[レグザ]対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
アイ・オー・データ 2010-07-22 売り上げランキング : 4384 by G-Tools |
アイオーデータ製の外付けハードディスクの HDCR-U2.0 ですが、非常に遅いことが判明。
CrystalDiskMark での速度は
比較対照にメインマシンで使っている SSD を挙げます。
HDD を SSD と比べるのは酷ですが、HDCR-U2.0 は特に 4KBデータの読み書きが 2桁も悪いことが問題ですね。
ハードディスクはそのためにファイルの断片化をなくしたり、いろいろ気を使わないといけません。普段から頻繁にデフラグするとかね。
*
で、結論。
Windows の場合、遅いディスクにはファイルコピーに FireFileCopy を使うのが一番効果的です。
ハードディスクってのはどんなものでも大きなファイルの読み書きはそれほど遅くありませんが、小さなファイルを大量に読み書きすると どどんと遅くなるわけです。
FireFileCopy を使えばたくさんのファイルをつめ込んで 1回に 30-60MB 分を転送して、送り先ディスクのライトバッファーに渡してくれます。
そのため送り先ディスクはシークエンシャルに近い状態でファイルを一気に書き込めます。
また、ファイルをシークエンシャルに書くことで、ファイルの断片化の進行をある程度遅らせてくれます。
ヘッドの動きも減るので ディスクの寿命も長くなるはずですね。
*
速くて 安くて(フリーソフト) 健康にいい(ディスクの寿命が延びる)。
ということで、FireFileCopy を激しくお勧めします。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
ヤフオクで中古パソコンを漁るときの注意(2)
* 手の内をあかしてしまったので、調達が困難になるかな~、と ちょっと後悔しています。 追加
-
-
SSD 480GB(GH-SSDR2SA480)で実験 ケースの違い
これはグリーンハウスという会社の容量 480GB の SSD (2.5インチ SATA-III)
-
-
Core i 内蔵の Intel HD Graffics は 2面もサポートのはずだが
前回の記事「OZZIO MX35332SDS スタンバイほぼ完了 」の続きです。 CP
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 2台落札
FUJITSU のシンクライアントPC である ヒューロ(FUTRO) MP702 の中古動
-
-
TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト
* PC1 --- ルーター1 ---(インターネット)--- ルーター2 --- PC2
-
-
Windows7 の使えないところ
昨日から自宅仕事場のパソコンが不調。 しょうがないので1年以上前に退役した”予備役”の Win
-
-
KDE ベースの Linux
* 有名な Linux ディストリビューションである Ubuntu には、デスクトップ環境の違
-
-
【ヤフオク】NEC PC-MK32LEZCB Mate ME-B Win7 Core i3 550 3.20GHz 4GB 160GB■1週間保証 落札
大手の中古業者 CycleHit By UsedNet さんからヤフオクで落札。 完動
-
-
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX