*

くも膜下腔と硬膜下腔

公開日: : 画像診断

 

所見をつけたら質問が来ました。

上のような症例で「硬膜下腔に液貯留あり」と書いたら、「脳表に静脈が見えるからくも膜下腔の開大では?」という質問です。

まあ、よくある疑問ですね。

くも膜のある位置を想定して線を描き込んでみました。

マウスを持つ手が震えてかなり蛇行していますが、実際はもっとなめらかなはずです。

ご指摘のように脳萎縮のためにくも膜下腔が開大していますが、そのさらの外側の硬膜下腔にも液貯留があるということです。

この例でははっきりしませんが、実際は脳脊髄液の拍動のためにくも膜下腔のほうがT2WIで信号がわずかに低下することが多いです。

脳の萎縮の程度は変わらないのに経過を追っているうちに片側の脳表の静脈が脳に近づいたりことがあれば、その表面の硬膜下腔の液貯留が増えたのだなとわかることがあります。

おまけ

これは別施設の方(萎縮なし)の T2WI ですが、頭蓋の内板(骨皮質なので無信号)の幅が前方と側方と後方とで違います。

これが chemical shift artifact で、脂肪(板間層)が水(脳脊髄液)に対して(あるいはその逆)周波数エンコードの方向にずれているのです。

機器や撮像法によってずれの大きさは変わってきます。

大きくずれて板間層の脂肪と脳脊髄液が重なると高信号になり、硬膜下血腫や硬膜下水腫に見えたりするので注意(最近の機器では、ずれの程度はきわめて小さく抑えられていますが、古い機械ではあるかもしれません)。

先ほどの症例では反対方向にずれていますが、モンロー孔レベルの横断像で見られるように、それほど大きなずれではないことがわかります。

###

関連記事

困った元教授について

困った元教授  てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。  ま、私個人はこ

記事を読む

TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)

以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り

記事を読む

イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)

イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)を書きました。 2つめの利点ではなく、補

記事を読む

腎嚢胞 腎悩呆?

極論なので笑って読んでくださーい。 *** うちの遠隔画像診断の顧客にはそんな方はおりません

記事を読む

画像診断雑記の更新 8例目

* * * 画像診断雑記、8例目をアップしました。 まあ、よくあるネタです。 興味がある人は

記事を読む

一人医長の病院での遠隔画像診断

一人医長の病院での遠隔画像診断は研修指定病院のそれとは事情が異なる 研修指定病院では研修医や大

記事を読む

シェーマ中のアノーテーション(矢印)の色

画像診断の報告書で、シェーマ中の矢印の色は何色でもいいと思います。黒はまずいと思いますけど。

記事を読む

石綿肺

   赤面ハイではありません。  こちらをどうぞ > 石綿肺   &

記事を読む

著変とは

   著変という言葉を我々医師はカルテなどでよく使います。  でもこの言葉、

記事を読む

no image

視床は基底核ではありません

諸説あれど、一般的には・・・ 狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球 広義の大脳基底核=

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ORICO Y-20 SSD SATA 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD SATA 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑