[FX] 固定幅トレーリングストップ
公開日:
:
最終更新日:2015/04/25
マネー
MetaTrader4 にも搭載されているので結構よく使うのが、固定幅トレーリングストップ。
買いの場合、最大値からある幅だけ逆行するとそこで自動的に利益確定するというものです。
ほんとうに有効なのでしょうか?
*
yasciiHA04c に固定幅トレーリングストップを加えたものを作りました。
yasciiHA04f です。
EUDUSD 1時間足の 2015/4/6 – 2015/4/23 で検証しました。
まず、yasciiHA04c を最適化してパラメーターを得ます。Fast_Period = 7, ILC = 29, in_time/out_time = 14/22 でした。総損益は 231.5ドル(0.1ロット)。
yasciiHA04f にこのパラメーターをあてはめ、トレーリングストップ幅を 15pips から 65pips まで 5 刻みで変えて調べますと、
| トレーリングストップ幅 | 総損益$ | 取引数 | プロフィットファクター | ドローダウン% |
| 15 | 10 | 77 | 1.1 | 0.62 |
| 20 | 26 | 70 | 1.28 | 0.68 |
| 25 | 18.6 | 68 | 1.16 | 0.88 |
| 30 | 22.7 | 65 | 1.17 | 0.9 |
| 35 | 28.4 | 62 | 1.2 | 1.05 |
| 40 | 13.7 | 61 | 1.08 | 1.14 |
| 45 | 21.2 | 61 | 1.13 | 1.18 |
| 50 | 6.1 | 61 | 1.03 | 1.24 |
| 55 | -7.5 | 60 | 0.96 | 1.27 |
| 60 | 8 | 60 | 1.04 | 1.19 |
| 65 | 79.1 | 58 | 1.52 | 1.18 |
あれれ、55のときはマイナスです。
TSと損益が比較的リニアに関連するのかと思ったら案外不規則なものですね。
TS が小さいと早く勝負を下りるのでエントリする機会が増え、取引数が増えて結構収益が上がるかと思ったのですが、取引数は確かに増えるものの、収益が順調に増えるわけではないですね。
TS が大きいと”爆勝ち”が増えていいのかな と思ったら、50,55,60 のときは無惨な結果に。
固定幅トレーリングストップを行わない yasciiHA04c の総損益は 231.5 ですから、この場合は やらないほうがよかったわけです。
固定幅トレーリングストップを行わないというのは TS が無限大の場合と同じです。とすれば 65pips でもまだ小さすぎるのかもしれません・・・65pips って心情的には結構大きいんだけど・・・
*
いつもやらないほうがいいわけではないでしょうが、固定幅トレーリングストップを行わないで EA に任せるほうがいい場合も多いのかもしれません。
うーん、今まで MetaTrader4 の固定幅トレーリングストップをリアル口座で使っていましたが、ひょっとしてこれまでだいぶソンをしてきたのでは?
25-30pips をよく使っていたんですよね。
なんか 1割程度の利益で満足していたってことになりそうな・・・
デモ口座のほうが成績がいいわけがわかった?
プログラムソース
###
関連記事
-
-
[FX] FX マイニング第2週後半
以前の記事「FX マイニング第2週前半」の続きです。 FX で自分はなにもしないで自動売買プロ
-
-
FX 裁量トレード 現在の方法
(↑クリックすれば拡大) FX の裁量トレードはキライなので、一番ラクチンな方法を模索していま
-
-
【FX】EA詐欺について(2) 詐欺とは言えないが、使う必要もない
以前の記事「【FX】EA詐欺について」の続きです。 EA詐欺という言葉がよく使われています。E
-
-
【FX】新戦略のためのデモトレード
現在の FX 自動売買は Evening Scalper Pro を中心に行っていますが、逆張りナン
-
-
【FX】Axiory から AXIへ
海外FX業者である Axiory は以前から使っていますが、最近 AXI という名前の似た業者に口座
-
-
[FX]時間帯理論 日本時間の逆張りタイム
前回の記事「東大院生が考えたスマートフォンFX / 田畑 昇人 」で紹介した時間帯理論ですが、日
-
-
BLV という債券ETF のチャート
現在、私が長期の米国債券の ETF として着目しているものに、 国債や公債:TLT、EDV
-
-
グローバルX米国優先証券ETF というすぐれもの
前日の記事「米国優先株投資について」で PFFD という Global X 社が運用している米国ET
-
-
アマゾンで激安商品の見つけ方
* 以前、ここにも書き、雑誌『Windows100% 2012年4月号』にも書いてありましたが






