CHR-70v3 +バスレフ箱
公開日:
:
オーディオ

Mark Audio 製の 10cmフルレンジユニット CHR-70v3 シルバーを junichitanzawa さん作の「FOSTEX 10cmフルレンジ 『FE108-sol』用 7Lバスレフ箱」に入れてみました。
写真では一番左の作品です。一番右は 8cm の Alpair6 を使ったスピーカーですね。
CHR-70v3
振動板はアルミ・マグネシウム合金です。
ゴールドとシルバーとありますが、上級機の Alpair と違って色が違うだけで、振動板の材質は同じ。
超軽量の振動系で細かい音を出してくれるのは Alpair 譲りです。
FOSTEX 10cmフルレンジ 『FE108-sol』用 7Lバスレフ箱
4000円+送料(ペア)で落としました。いつも悪いですね、junichitanzawa さん。こんなに安くで作ってもらって。
9mmMDF使用で加工はしやすいです。
FE108-sol という超強力ユニット向けの箱なので、CHR-70v3 にはダクトが長すぎる気がしますが、気にしないことに。
スピーカーターミナルをつけ、内部配線をし、吸音材を入れ、スピーカーをつければ完成。
箱のサイズは 146mm幅×286mm高×224mm奥行です。
バッフル開口=103mm。
ダクトは 40mmΦ、長さ172mm。
ダクトの共鳴周波数は 、53.2Hz くらいですかね。
ユニットの Fo は 64.7Hz なのでちょっと低すぎかもしれませんが、気にしないことに。
音質
高域がよく伸びた繊細な音。
中域も明瞭ですが、CHN-70 ほどではないです。まあ、CHN-70 のほうが中域のレベルが高すぎでより明瞭に聞こえる要素が大きく、CHR-70 のウィークポイントではないです。
低域が思ったほどではありません(8cmの Alpair6M に負けてどうする?)が、これは箱とミスマッチなのが原因かも。ダクトを少し切りつめたほうがいいかもしれません。
トータルでは、うるさいことを言わなければバランスはやや高域よりながら すごくいい音。
しばらく鳴らしこんでみます。
###
関連記事
-
-
オーディオ雑誌「無線と実験」とフラットスピーカー
オーディオ総合雑誌と名乗っている「無線と実験」という月刊誌があります。 「無線と実験」なのに無
-
-
180W+180W デジタルアンプ 6390円
180W+180W デジタルアンプ 6390円 昨日お世話になった SP01
-
-
100W+100W デジタルアンプ 格安
SP01.JP さんで面白いものを売っています。 デジタルアンプの完成基盤です
-
-
10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない
「これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ
-
-
8~10cm向けバスレフ・エンクロージャー落札
またヤフオクでエンクロージャー(スピーカーの箱)を落札。 外形サイズ H300、W190、
-
-
SA-S1+G-EX 修理する
SA-S1+G-EX TA2020高級アンプ空芯コイルSP保護リレー付(琥珀)電源付 商品
-
-
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘ
-
-
STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーン
-
-
これならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編 特別付録:マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーユニット (ONTOMO MOOK)注文
これならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編 特別付録:マー






