誤解だらけの京都の真実 / 八幡和郎
公開日:
:
読書
![]() |
誤解だらけの京都の真実 (イースト新書) 八幡和郎 イースト・プレス 2016-12-10 売り上げランキング : 181370 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★★☆
以前、『京都ぎらい (朝日新書) / 井上章一 』という本を紹介しましたが、この本は井上氏の知人でもある著者がさらに京都のヒミツを解き明かしてくれるというありがたい本。
『京都ぎらい (朝日新書) / 井上章一 』の解説本でもありますが、内容はさらに詳しいです。
わたしはこちらの本の方がはるかにお値打ちだと思います。
著者は大津市出身の元官僚で、最近は蓮舫の二重国籍についての追及でよく知られています。
京都の常識
現在の日本で重んじられる「東京の常識」のアンチテーゼとして、「京都の常識」というものを提唱しています。
縄文よりは弥生的なもの、男性的よりは女性的なもの、明瞭なものよりあいまいなものが「京都の常識」にはあります。
古い歴史を尊重しながらも新しいものも決して拒まない、というのも「京都の常識」の一つの要素。
「一見さんお断り」に秘められた商売哲学はなかなか感じさせられますよ。
伏見市
私が面白いと思ったのは、かつてあった伏見市。
日本で最短の寿命(700日)であった市のようで、京都市に編入されて今は京都市伏見区となっています。
そもそも伏見は秀吉が伏見城(初代)を作って政務を行ったところで、家康も伏見城(二代目)で将軍宣下を受けて幕府を始めたんですね。
そう言えばブラタモリでも伏見を取り上げていましたっけ。
目次
第一章 本当は好きの裏返しにすぎない『京都ぎらい』
第二章 本当はいやみを言っても悪意はない京都人
第三章 本当は保守的でもケチでもない京都流ビジネス
第四章 本当は閉鎖的ではなくグローバル志向な京都文化人
第五章 本当は言うほどでもない京都の「陰の実力者」
第六章 本当は日本の中心であるべき「京の都」
関連記事
###
関連記事
-
-
陰謀の日本中世史 / 呉座勇一
陰謀の日本中世史 (角川新書) posted with amazlet at
-
-
決定版 中国古典ジョーク集 / 駒田信二 王敏
決定版 中国古典ジョーク集 (じっぴコンパクト) 駒田 信二 王 敏 実業之日
-
-
ハッカー・ハンドブック―インターネット時代のセキュリティー / Dr.K 尾子洋一郎
ハッカー・ハンドブック―インターネット時代のセキュリティー Dr.K 尾子 洋
-
-
医学漢字マスターブック 第2版 / 古橋洋子
★★★☆☆ この前ブックオフオンラインで大人買いした 20冊あまりのうちの 1冊。
-
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること / 鈴木貴博(5)
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書)
-
-
山根亜希子のFXで儲ける超投資術
山根亜希子のFXで儲ける超投資術 山根 亜希子 シーアンドアール研究所 20
-
-
株 デイトレード常勝のルール / 二階堂 重人
株 デイトレード常勝のルール 二階堂 重人 すばる舎 2008-02-20
-
-
中国の歴史 おもしろかくれ話 / 寺尾 善雄
中国の歴史 おもしろかくれ話―いま、四千年の興亡が見えてくる! (知的生きかた文
-
-
逆説の日本史 17 江戸成熟編 / 井沢 元彦
逆説の日本史 17 江戸成熟編 (小学館文庫) 井沢 元彦 小学館 2014
-
-
信長の変貌 / 鯨 統一郎 みなづきふたご
信長の変貌 鯨 統一郎 みなづき ふたご(漫画) PHP研究所 200