Windows7 PC が壊れた / ビデオカードの不具合
公開日:
:
最終更新日:2019/01/22
画像診断
昨日気づいたのですが、仕事用に借りている専用端末の Windows 7 PC を立ち上げると、画面が発狂しました。
ようこそ画面(↓)
立ち上がった直後の画面(↓)
黒の部分は緑になり、全体に縦筋が均一な幅で見られます。
ムラが不規則に出現し、時間とともに変動。
私の経験では、ビデオカードが壊れたときの症状に合致します。
念のため、ケーブル、ビデオカードの接触不良を調べたが、異常なし。
連絡して遠隔でチェックしてもらい、やはりビデオカードでしょうということで、同型のビデオカードを送ってもらうことになりました。
遠隔・遠隔画像診断
面白いのはこの PC で Teamviewer (遠隔操作アプリケーション)を起動し、他の PC から遠隔操作すると、正常の画面が見られたってことです。
確かに壊れたビデオカードは関与していない(画面サイズの決定などにはドライバが関わっていますからビデオカードが完全に認識できないほどになってしまうとアウトかもしれません)ですからね。
Teamviewer ではたとえ同じ屋内にある PC 同士でもイントラネットでなくインターネット経由になってしまうのですが、レスポンスも結構速く、仕事は遠隔操作であまり困難なく完遂できてしまいました。
遠隔「遠隔画像診断」というわけですが、これじゃあ端末を自宅に借りる必要がない(相手施設の端末を Teamviewer で操作すればよい)のではないかということに気づきました。
###
関連記事
-
-
非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ
-
-
遠隔画像診断の起業をサイトにまとめる
// 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 * * * *
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠
-
-
ReadingUpGrade!
* * * RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます)
胸部レントゲン写真は奥の深いものですが、きちんとトレーニングすれば読めるものです。 * 多く
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。 * 上段は従来のファ
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
ビジネスモデルらしくないので、さらに模式図を補完していきます。 * 上段が従来のファイル