*

エヒノコッカス(エキノコックス)という名前

公開日: : 最終更新日:2021/09/02 医療

エキノコックスという寄生虫がいます。

非常におもしろい寄生虫で、親は条虫でサナダムシの仲間(エキノコックス属条虫)なのですが、人間に問題を起こすのは幼虫で、この幼虫のことを包虫とも嚢虫とも呼びます。

ヒトは偶発的な中間宿主で、この幼虫がヒトに引き起こす疾患を包虫症というわけです。

日本では北海道のキタキツネを最終宿主(親虫になる宿主)にしている多包条虫の幼虫によるヒトへの感染が多胞嚢虫症エキノコックス症)と呼ばれて問題になっています。

エキノコックス症には単包条虫によるものもあります。

多胞嚢虫症ではヒトの体内で虫卵が幼虫が嚢胞状となり嚢胞内部に無数の原頭節(頭節)を作ります。

なにがおもしろいかというと、エヒノコッカスはエヒノ(棘)とコッカス(球菌)からの合成語で、幼虫がトゲのある球体であることに由来しています。

親は全長 4mmくらいで 4-5個の体節からなるテープ状の「条虫」で、丸くもなければトゲもないのです。

つまり、条虫(tape worm)なのに「トゲのある玉」という名前なのです。

子供の名前で親も呼ばれているのです。

「バカボンのパパ」みたいなものです。あるいは、白鳥の親鳥やヒナをひっくるめて「みにくいあひるのこ」と呼ぶようなものです。

親と子供が全く違う形態をしているのに、その親子を親でなく子供の体の特徴で名付けをしているのです。

いくら親がヒトに対して無害でもおかしいでしょ。

エヒノコッカスじゃなく、「xx条虫」と呼んであげて。

多胞嚢虫症エヒノコッカス症じゃなく、ちゃんと「xx条虫幼虫移行症」と呼んでやってくださいよ。

「元・天才子役」と呼ばれる人たちがいます。

オトナになってもそう呼ばれています。

オトナだから子役じゃないのにです。

それどころか普通の役者にもなれていなかったりします。

固定イメージがつきすぎていたり、スレすぎていたりで使いにくいのでしょうか。どうなんですか、サカガミさん。

どことなくエヒノコッカスと似ていますね。そろそろトゲトゲするのはやめたらどうですか、サカガミさん。

###

関連記事

胸部レントゲンを読影していて「先生は胸部のCTも読めますか?」「えっ?」

* 以前アルバイトで、とある健診施設の胸部レントゲン写真の読影をしていたときのエピソード(以前

記事を読む

医療費39兆2千億円 過去最高(2)

「医療費39兆2千億円 過去最高」という記事で、医療費が増えて国民は喜んで当然というハナシをしま

記事を読む

画像診断管理加算バブルの終焉 テラークへの影響

* 画像診断管理加算バブル崩壊をきたした原因となった一部の関係者には猛省を促したいですが、我々

記事を読む

インフルエンザ B型

インフルエンザが流行っています。 しかもA型だけでなく、B型も。 近所の学校でもインフルエン

記事を読む

おバカな考え方(2)

* あなたが必要という額をちゃんとあげているから小遣いは充分なはずでしょ と奥さんに言わ

記事を読む

トンカツが食べられなくなると困るのでイスラム教やめる?

ネットでの書き込みで、ほんとうなのかギャグなのかわかりませんが、日本に来たイスラム教徒(アラブ人

記事を読む

日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断

* わたしは 2005年6月から昼間の遠隔画像診断センターを運営しています。 それまでは自宅

記事を読む

韓国の新型コロナウィルス検出キット

韓国の新型コロナウィルス検査体制について日本のマスコミがよく取り上げていますね。 先日も TV

記事を読む

胸部レ線についての過信

* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配

記事を読む

老眼

MARTIN LOGAN CLSII[/caption] * マーチン・ロ-ガンと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】ECMarkets にデモ口座を開く

TariTali 対応の海外 FX 業者の中に ECMarkets(E

【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方法(2)

以前の記事「【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方

3年ぶりに歯医者に行く

2週間前にガストのハンバーグを食べていると、なにか硬いものが歯に当たり

【FX】AXI Select 21日目

昨日の続きです。 実は昨夜のうちに利益目標の 7% を超えちゃい

【FX】AXI Select 20日目

AXI Select とは AXI Select とは AXI とい

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑