エヒノコッカス(エキノコックス)という名前
公開日:
:
最終更新日:2021/09/02
医療
エキノコックスという寄生虫がいます。
非常におもしろい寄生虫で、親は条虫でサナダムシの仲間(エキノコックス属条虫)なのですが、人間に問題を起こすのは幼虫で、この幼虫のことを包虫とも嚢虫とも呼びます。
ヒトは偶発的な中間宿主で、この幼虫がヒトに引き起こす疾患を包虫症というわけです。
日本では北海道のキタキツネを最終宿主(親虫になる宿主)にしている多包条虫の幼虫によるヒトへの感染が多胞嚢虫症(エキノコックス症)と呼ばれて問題になっています。
エキノコックス症には単包条虫によるものもあります。
多胞嚢虫症ではヒトの体内で虫卵が幼虫が嚢胞状となり嚢胞内部に無数の原頭節(頭節)を作ります。
*
なにがおもしろいかというと、エヒノコッカスはエヒノ(棘)とコッカス(球菌)からの合成語で、幼虫がトゲのある球体であることに由来しています。
親は全長 4mmくらいで 4-5個の体節からなるテープ状の「条虫」で、丸くもなければトゲもないのです。
つまり、条虫(tape worm)なのに「トゲのある玉」という名前なのです。
子供の名前で親も呼ばれているのです。
「バカボンのパパ」みたいなものです。あるいは、白鳥の親鳥やヒナをひっくるめて「みにくいあひるのこ」と呼ぶようなものです。
親と子供が全く違う形態をしているのに、その親子を親でなく子供の体の特徴で名付けをしているのです。
いくら親がヒトに対して無害でもおかしいでしょ。
エヒノコッカスじゃなく、「xx条虫」と呼んであげて。
多胞嚢虫症やエヒノコッカス症じゃなく、ちゃんと「xx条虫幼虫移行症」と呼んでやってくださいよ。
*
「元・天才子役」と呼ばれる人たちがいます。
オトナになってもそう呼ばれています。
オトナだから子役じゃないのにです。
それどころか普通の役者にもなれていなかったりします。
固定イメージがつきすぎていたり、スレすぎていたりで使いにくいのでしょうか。どうなんですか、サカガミさん。
どことなくエヒノコッカスと似ていますね。そろそろトゲトゲするのはやめたらどうですか、サカガミさん。
###
関連記事
-
-
「ワクチンで治療する」という言葉
TV でアナウンサーやコメンテーターなどが、「ワクチンで治療する」と言ったりしている場面を見ますが、
-
-
イタリア全土で封鎖へ
新型コロナウィルスの感染者が世界2位になってしまったイタリアが本日から全土で封鎖状態になっています。
-
-
新型コロナウィルス感染症の治療
新型コロナウィルス(covid-19)の感染メカニズムは ウィルスが気道粘膜に付着
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
画像診断管理加算バブルの終焉 テラークへの影響
* 画像診断管理加算バブル崩壊をきたした原因となった一部の関係者には猛省を促したいですが、我々
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高(3)
特にTVのバカキャスターですが、「医療費が高額になってたいへん」と無知からくるデマを散布しており
-
-
「仕事何時に終わる?」への違和感
30年間ほど医師をやっており、同じくらいの間 結婚生活を送っているのですが、いまだにカミサンから