エヒノコッカス(エキノコックス)という名前
公開日:
:
最終更新日:2021/09/02
医療
エキノコックスという寄生虫がいます。
非常におもしろい寄生虫で、親は条虫でサナダムシの仲間(エキノコックス属条虫)なのですが、人間に問題を起こすのは幼虫で、この幼虫のことを包虫とも嚢虫とも呼びます。
ヒトは偶発的な中間宿主で、この幼虫がヒトに引き起こす疾患を包虫症というわけです。
日本では北海道のキタキツネを最終宿主(親虫になる宿主)にしている多包条虫の幼虫によるヒトへの感染が多胞嚢虫症(エキノコックス症)と呼ばれて問題になっています。
エキノコックス症には単包条虫によるものもあります。
多胞嚢虫症ではヒトの体内で虫卵が幼虫が嚢胞状となり嚢胞内部に無数の原頭節(頭節)を作ります。
*
なにがおもしろいかというと、エヒノコッカスはエヒノ(棘)とコッカス(球菌)からの合成語で、幼虫がトゲのある球体であることに由来しています。
親は全長 4mmくらいで 4-5個の体節からなるテープ状の「条虫」で、丸くもなければトゲもないのです。
つまり、条虫(tape worm)なのに「トゲのある玉」という名前なのです。
子供の名前で親も呼ばれているのです。
「バカボンのパパ」みたいなものです。あるいは、白鳥の親鳥やヒナをひっくるめて「みにくいあひるのこ」と呼ぶようなものです。
親と子供が全く違う形態をしているのに、その親子を親でなく子供の体の特徴で名付けをしているのです。
いくら親がヒトに対して無害でもおかしいでしょ。
エヒノコッカスじゃなく、「xx条虫」と呼んであげて。
多胞嚢虫症やエヒノコッカス症じゃなく、ちゃんと「xx条虫幼虫移行症」と呼んでやってくださいよ。
*
「元・天才子役」と呼ばれる人たちがいます。
オトナになってもそう呼ばれています。
オトナだから子役じゃないのにです。
それどころか普通の役者にもなれていなかったりします。
固定イメージがつきすぎていたり、スレすぎていたりで使いにくいのでしょうか。どうなんですか、サカガミさん。
どことなくエヒノコッカスと似ていますね。そろそろトゲトゲするのはやめたらどうですか、サカガミさん。
###
関連記事
-
-
新型コロナウィルス感染症状況 2020/3/16
3日前に 11位に落ちたと思ったら、本日はベルギー、オーストリアに抜かれて日本は 17位に陥落しまし
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高
医療費高騰 厚生労働省は8日、2012年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
シロートをバカにするな!
クラシック音楽にて たしか 砂川しげひさ さんの本ででしたが、学生オケや市民オケで楽器を担当し
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
研修医1年目の給与明細
本日確定申告に行ったのですが、その後帰宅して後片付けをしていたところ、私が医者になって1年目
-
-
遠隔画像診断 / サーバーの管理
* 遠隔画像診断サービスを自分で行う場合ですが、 サーバーの管理が大変そう というご質
-
-
京都駅近く 貸し会議室 1時間3000円:18坪
* この前、ある会合で利用しましたが、京都駅近くの貸会議室で格安のところを見つけました。






