LP の製作
公開日:
:
最終更新日:2023/06/19
オーディオ
LP すなわち、アナログレコードを作るには、
- ラッカー盤にカッティングマシンで溝を彫り、
- ラッカー盤を型にしてメタルマスターを作り、
- メタルマスターを型にしてメタルマザーを作り、
- メタルマザーを型にしてスタンパーを作り、
- スタンパーでスタンプして LP レコードを大量に作る
わけです。
型とりを繰り返すのは、柔らかいラッカー盤では最終のプレスはできないからです。
だんだん硬い素材に移行させるためですが、もしラッカー盤でプレスできたとしても、ラッカー盤の谷のところが LP では山になってしまってうまくいきません。
必ず最低一度は型をとって転写しないといけません。
*
いちばん最初の過程はラッカー盤という塑性のあるプラスティック材を慣性質量のあるカッティングマシンのヘッドで削るわけです。
彫刻刀でゴム板を削る場合を思い起こしてもらうといいのですが、最初力を入れるとゴム板に少し食い込みますが、力を抜くと元に戻り、削れていません(変形したのみ)。
これより力を入れていくとゴム板に切れ目がついて削れていきます。
力を入れすぎると急に手応えが減って余分に削れてしまったりしますよね。
つまり、力の入れ具合と彫刻刀の動きは全然リニアではありません。
ということは、ラッカー盤には入力信号(音)を正確に刻み込めていないってことです。
マスターテープの音より LP レコードの音がはるかに劣っているのはこの影響が大きいです。
*
ということで、わたしは LP レコードを崇めたてまつる宗教からは足を洗いました。
未だに LP レコードが最高の音と信じている人には何を言っても無駄なので、生あたたたたたたたたたたかく見守ってあげようと思います(そのココロは「お前はすでに死んでいる」です)。
###
関連記事
-
-
セパレート型CDプレーヤーについて
昔、セパレート型CDプレーヤーというのがあって、CDトランスポート部とDAC部に分かれていて、両者の
-
-
DVDプレーヤー DV-535 2台ゲット
* ヤフオクでパイオニアのユニバーサルプレーヤーを2台ゲットしました。 1000
-
-
YAMAHA NS STEREO
初めて所有したオーディオ装置は YAMAHAの"セパレートステレオ"でありました。 小学生高学
-
-
CDプレーヤー考(3) CIRC の回避
通常の音楽CD再生[/caption] 音楽CD の弱点 音楽CDはCD-DA という
-
-
デジタルアンプの衝撃2
デジタルアンプの衝撃2 というわけでラステームという会社のデジタルアンプ RSDA202(
-
-
SAD-01-BK 音質
ずいぶん以前に購入した SAD-01-BK です。BK は黒の意味ね。 T
-
-
[ヤフオク] TANNOY REVOLUTION R2 スピーカー ゲット
しばらく静観していたヤフオクですが、慢性タンノイ炎の私は あまりに安いので落札。 8320円+
-
-
Altec Lansing AHP712i ノイズキャンセリング・ヘッドホン
* ヤフオクで落としたノイズキャンセリング・ヘッドフォン。
-
-
DVDプレーヤー DV-545 ゲット
前回の記事「DVDプレーヤー Pioneer DV-353 逝く」の続きです。 亡くな
-
-
TANNOY MERCURY V1
タンノイ ブックシェルフ型スピーカーシステム TANNOY MERCURY