非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
公開日:
:
最終更新日:2014/05/23
パソコン, 画像診断 遠隔画像診断システム
*
全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそんなに違いがありません。
読影端末上の Windows 上の読影環境も、仮想サーバー上の Windows 上の読影環境も ほぼ同じです(OS が多少違いますが)。
つまり、現在非クラウド型のシステムをクラウド型に移行するのはそんなに難しくありません。
*
サーバー側に Citrix Xen Server を使うのは速度だけの問題ではありません。
これなら端末上のハードウェア構成まで含めて簡単に仮想化できるからです。
もちろん通常の仮想化のメリットとして1台のサーバーで複数の仮想環境を作り出せますので、複数の読影医がそれぞれ独自の設定で同時に読影することができるというおまけまでつきます。
しかもその仮想環境を他のサーバーにそのまま移すことができるので、障害対策も完璧。場合によっては安いデータセンターに乗り換えていくこともそんなに困難なことではありません。
*
非クラウド型のシステムをクラウド型にするのは理論上そんなに難しくありません。
じゃあ、なぜしないか?
それは儲からないからではないでしょうか。
読影医の数だけソフトウェアが売れなくなるでしょ。
要するにビジネスモデルが根っこ付近から変わってしまうわけです。
あくまで想像ですけどね。
*
クラウド型にすれば読影端末まで巨大な画像ファイルを転送しなくてすむので、インターネット全体のトラフィックにも迷惑をかけなくてすむのですが。
###
関連記事
-
-
Google 製作の無料フォント Noto Sans
Noto日本語フォント[/caption] Google が無償で利用でき、改変・再
-
-
SPD SSD SATA 256GB
SPD SSD 256GB 堅牢・軽量アルミ製筐体 内蔵 2
-
-
Netac SSD 128GB 2.5インチSATA
Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイプの SSD を買ったら 予想
-
-
LXLE 12.04.3 とお別れ
* Ubuntu ベース(+LXDE)で使いやすい Linux の LXLE ですが、ibus
-
-
ADATA Premier Pro SP900 SSD SATA3.0 64GB
Blue Rose[/caption] Blue Rose * 以前に自作した
-
-
安物BD-R 買ってみる
私は今までブルーレイの書き込みには Panasonic 製メディアしか使わないようにしていま
-
-
Windows7 の使えないところ
昨日から自宅仕事場のパソコンが不調。 しょうがないので1年以上前に退役した”予備役”の Win
-
-
ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB
これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプではなく NVMeタイプ)。
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
特選 星降る夜のパソコン情話―Linux狂騒曲 / 中村正三郎
特選 星降る夜のパソコン情話―Linux狂騒曲 中村 正三郎 ビレッジセンター
- PREV
- 文系の選択プロセス
- NEXT
- イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)