文学部の学生数
*
今朝TVを観ていると、インタビューする側とされる側がどちらも早稲田大の文学部卒ということでした。
ちょっとひっかかってホームページで調べてみると、早稲田の文学部の学生数は 3956人(第一文学部、第二文学部込み)もいるのね。
政治経済学部の 4473人と遜色なし。
ちょっと文学部、多くねぇ?
そんなにこの世に必要か?
*
この前読んだ 『大学教授 コテンパン・ジョーク集 』 では、文学部の存在価値はほとんどない とまで書いてありましたが、これだけ大量の学生が文学部で4年間もなにを学んでいるのでしょうか。
卒業しても全員マスコミで働けるわけでもないし。
そもそも高校時代に 「よーし、大学に行って徳富蘇峰の評論方法の変遷を研究するゾ」 なんて思う人がそんなにいるわけはないし、どうして文学部に入ったのでしょう。
そこに文学部があるからだ
とか
文学部に行きたいわけではなく、早稲田に行きたかっただけだ
というのがほとんどかもしれません。
上の本では
作家になるのなら大学の文学部に行く必要はない
作家になれない人が文学部に行く
とケチョンケチョン。
*
お前は文学部にイチャモンをつけるのかとおっしゃるでしょうが、ワタシの気になるのはその数。
百数十年、資本主義でやってきて、かつては経済の面で「ジャパンアズナンバーワン」と言われたこの国で、文学部に政治経済学部と同じくらいの学生数がいる点。
この国の実態を考えると 1/10 でも多すぎるような気がしているのです。
もっと生産部門に人員を回していたら「ジャパンアズナンバーワン」の時代が何十年と続いたのでは・・・
*
2人の子供を私立の大学に通わせて毎年何百万円かの学費を払ってきた親の立場としては、文学部というのはどうも投資効率が悪すぎる気がするのですよ。
朝のお2人にしても容姿端麗だからTVに出ているわけで、早稲田文学部卒だからではないわけで・・・
*
それに老いて先の短い筆者などは4年間もの時間の価値ははかりしれないです。
若者よ、もっと有効に使おうとか考えないのか。
*
早稲田をたまたま引き合いに出しましたが、早稲田文学部卒の文筆家やマスコミ関係者は多いので、実績がありますね。
つまり、早稲田に文学部があるのは歓迎すべきことで、悪いことではないかもしれません。
数が多いような気もするのも大目に見ましょう。
でも、早稲田より下のレベルの名前を聞いたこともないような大学の文学部ってどうなんでしょう。
研究のレベルは? 授業料を支払う価値があるのか? 就職できるのか? 何人いるのか?
恐ろしくて調べる気もしません。^^
*
関連記事
大学教授 コテンパン・ジョーク集 – Classic Jokes and Puns on Professors / 坂井 博通
###
関連記事
-
-
日本の都道府県の災害に対する強さ
日本の都道府県で最も災害に強いのはわが滋賀県ということでした。 普段はかげの薄い滋賀県
-
-
LED シーリングライト
* リビングルーム(約12畳)のために LED シーリングライトを2つ買ってきて付けた。一つは
-
-
クリスタルガイザー (500mL*48本入*2コセット) 最安値 通販
> クリスタルガイザー (500mL*48本入*2コセット) 今なら特別割引中 1本34円<
-
-
OHTO社リバティ なんと 1000円の高級ペン
万年筆が大好きな私ですが、水性ゲルのボールペンも好きです。 上の一見高級なペンは OHTO
-
-
Myソモサン・セッパ(6)の答え
Myソモサン・セッパ(6) の問題は、 とある会社のエリート社員が言うことには 「私は3
-
-
新聞を消費税値上げから除外?
* しきりにY新聞のワ●ナベ氏がアベさんに接触して、 新聞は社会の公器だから消費税アップの対象から
-
-
雑誌PCfan 休刊
PCfan 休刊 昨日、本屋で PCfan という雑誌を買った。 この雑
- PREV
- 早起きは3億の得 / 石田健
- NEXT
- 人間昆虫記 / 手塚 治虫