京大生気質
*
私が京大医学部に入学したのが1978年。
決してハイカラとは言えない京都の街でも、京大生は特にダサい格好をしているのですぐにわかりました。
でも上べをとりつくろうという価値観がなかっただけです。
人間は中身が重要である、という信念のようなものが共通認識としてあったと思います。
*
当時の基礎医学のS教授などは、白いワイシャツと替えズボンという毎日同じ出で立ちで、おしりに 手ぬぐい を短冊のようにぶら下げて、重たそうな(たぶん鉄製)自転車で構内を移動しておられました。
普通の人が見たら 用務員さんにしか見えないでしょう。
*
我々学生の格好もひどいもので、毎日同じような出で立ちは当たり前。
夏は素足にサンダルが普通。
私は下宿でしたが、冬にセーター(3-4枚)をローテーションしていったら、
「毎日違った格好しとる」
と変な目で見られたこともありました。
*
今でも私の格好はごくダサいものです。
スーツを着るのは多くても年に2回。
ネクタイの締め方はすぐ忘れるし。
そのかわり毎朝シャワーを浴びて下着は毎日換えますし、Yシャツやスラックスは似たようなものを複数買っておき、ローテートします。
着るものを選ぶ時間などそもそも無駄ですので、システム化しているのです。
今でも同窓会に行くとみんなダサい格好で来ますね。外科系の連中などはスーツがびしっと決まっていたりしますが。
*
ということですので、我々は人間を見た目や地位で判断しません。
中身を見ようとします。
はったりも嫌いですし、はったりを言う人間を いたく軽蔑しますので、あしからず。
###
関連記事
-
-
Myソモサン・セッパ(2)の答え
問題 ある人が死に臨んで3人の息子を呼んで遺産を分けた。息子たちはその日は急いでかけつけたので
-
-
日本の農業を守れ(農家ではなく)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、6日の分科会で、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支払う
-
-
福沢諭吉を誤解していた
福沢諭吉の『学問のすすめ』は、 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
-
-
ウルトラマン ハイビジョン WOWOW
ウルトラマン リマスターバージョン http://www.wowow.co.jp/pg_inf
-
-
前例ないでやらないなら進歩なし
昔、ある公立病院に勤務していたとき、なにか提案すると副院長の口癖が 「前例がないからな・・・」
-
-
ピーターの法則と老害
ピーターの法則というのを知ったのは勤務医をやっていたとき(もう四半世紀以上前)。 ピーターの法
- PREV
- ものを考える人考えない人―新・知的生活の方法 / 渡部 昇一
- NEXT
- Quad 11L2 落札