マル(句点)の使い方
*
よくこんなふうな所見を見かけます。(図1)
でも私はこんな風に書きます(図1)。
句点(。のこと)は文章の終わりを示すものです。
日本人の発明で、今では中国に逆輸入されているそうです。
*
句点は文章の終わりを表すので、句点の前と後は別の文章です。
胆嚢結石を認めます。(図1)
肝嚢胞を認めます。
と書くと、図1 は肝嚢胞を示した図でないとおかしいです。
え、改行しているから図1は胆嚢結石の文に付属しているって?
改行は印刷の都合で非明示的になされることもあります。長い文章の途中で勝手に改行が入ることもあります。
だから上の文章は、
胆嚢結石を認めます。(図1)肝嚢胞を認めます。
と等価で、図1は胆嚢結石とは無関係で、肝嚢胞の文に従属しています。
でしょ?
###
関連記事
-
-
サッカー コンフェデレーションカップ
* ブラジル-日本戦は観ました。 観なけりゃよかった。 まともに動いていたのは本田だけ。 動
-
-
いいネ!コのムービー
* 昔、マクドナルドに関する都市伝説で、 マクドナルドの店舗ができた界隈にはノラネコがい
-
-
「時は金なり」の意味を間違っていませんか?
* 「時は金なり」は Time is money. の訳ですね。 「時間はお金と同じ
-
-
「画像診断雑記」を正式に始めました
* * * 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 上記のソフトで作っ
-
-
放射線科読影医の報酬
放射線科の仕事量は数十倍のオーダーで増えています 私が卒業した四半世紀前は MRI はまだ世になく
-
-
「画像診断クラウド研究会 in OSAKA 2013」のご案内
* お知らせです。 2013年2月2日、「画像診断クラウド研究会 in Osaka 2013
-
-
大きくしないという選択
組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの