DELL Optiplex 755 2台目(2) / FreeDOS での BIOSの書き換え
*
DELL Optiplex 755 の2台目ですが、こいつは Optiplex760 に HDD とメモリと側板(ケースのフタ)とフローガードを提供したドナーのマシンです。
BIOSパスワードがかかっており、これは電池をはずして放電しても解除されませんでした。
*
BIOS はバージョンが A09 です。
このバージョンでは 4GB USB メモリからは立ち上がりますが、8GB からは立ち上がりません(8GB はデータディスクとしては使えます)。
BIOS を書き換えるテストをしてみました。
DELL のサイトでは A22 という新バージョンに書き換える BIOSバージョンアッププログラム(O755-A22.exe)が入手できます。
*
このBIOSバージョンアッププログラムは Windows/DOS 用です。
このマシンは HDD がないので、Windows からは書き換えられません。Windows は必ず HDD にインストールしないといけませんので。
そこで、FreeDOS を使います。
FreeDOS は MS-DOS 互換の OS で、本来はフロッピーディスクから立ちあげますが、このマシンにはフロッピーディスクはついていません。
そこで、FreeDOS を unetbootin を使って 4GB USB メモリに書き込みます。
FreeDOS は MS-DOS と違い、CD-ROM や USBメモリからブートできるように進化しています。
このメモリから立ち上げると見事にブートできました。
ひとつ注意しておきますが、FreeDOS起動メニューの最初の「インストール」を実行すると HDD に FreeDOS をインストールしてしまいますのでご注意。
*
面白いことに USB メモリ内のファイルと立ち上がったあとの Aドライブとのファイルが全然異なります。
ファイルシステムが違うようです(メモリ内の RAMディスクに展開するのかな?)。
A> dir
で懐かしの MS-DOS 風のファイルがずらり。
この Aドライブが仮想ディスク(RAMディスク)でしょう。
そのため、USBメモリ内にコピーしたはずの BIOSアップデートプログラム(O755-A22.exe)が Aドライブ内に見あたりません。
別のUSBメモリに O755-A22.exe をコピーして、このマシンに差し、
A> c:
C> o755-a22
で、BIOSアップデートプログラムを起動できました。
*
なんとか書き換えられそうでしたが、結局 BIOSアップデートプログラム内でも BIOSパスワードを訊いてくるのでそこから先に進めませんでした。
BIOS 書き換えのやり方はこれであっていそうです。
HDD や FDD なしのマシンでも BIOS のアップデートはできそうなので安心しました。
*
BIOS 書き換えは失敗するとマザーボードがパーなので、やるときは自己責任でお願いします。
*
【関連記事】
DELL Optiplex760 1台目 / BIOS パスワード
DELL Optiplex 755 2台目 ジャンク
###
関連記事
-
-
簡単なホームページ作成ソフト(続き)
【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 忙しくてなかなかいじれません。 昨
-
-
Ubuntu 13.10 リリース
* > http://sugarmoon.pcsaportsapporo.com/linuxd
-
-
USB3.0対応 Gigabit有線LANアダプター BUFFALO製 LUA4-U3-AGTE-WH
USB3.0接続の有線LANアダプタです。 もちろんギガビット対応。ギガビット対応でな
-
-
A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J925N
BROTHER A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J925N
-
-
パソコン電源の交換 SSRP440AC
* 自宅でのメイン機である愛称 White Base(白い木馬)ですが、ファンがやたらうる
-
-
Windows7 の使えないところ
昨日から自宅仕事場のパソコンが不調。 しょうがないので1年以上前に退役した”予備役”の Win
-
-
Netrunner20.01"Twenty” 試用してみた
Youtube で、「【初心者向け】netrunner20.01 古いPCにLinuxをインストール
-
-
UBUNTU16.04LTS ネットワーク設定でIPを固定にする
インストールした Ubuntu 16.04 ですが、ネットワーク接続ではデフォルトでは DHCP
-
-
USB 簡易電圧・電流チェッカー / 普通の人は不要だけど
ルートアール USB 簡易電圧・電流チェッカー VA同時表示・充電最適化回路内蔵
- PREV
- パソコンマニアとアプリケーションユーザー
- NEXT
- 呆韓論 / 室谷克実






