逆説の日本史 18 幕末年代史編1 / 井沢 元彦
公開日:
:
読書
![]() |
逆説の日本史 18 幕末年代史編1
井沢 元彦 小学館 2012-03-12 売り上げランキング : 105278 by G-Tools |
★★★★☆
井沢元彦 の「逆説の日本史」シリーズはオススメ。
このシリーズは私は文庫化されてから読んでいますが、この巻はまだ文庫にはなっていません。
じつは単行本をブックオフでたまたま見かけ、200円で購入しました。
今回は日米交渉(つまり開国)の歴史
第1章は日米交渉の歴史。
普通の人はペリーが突然来たように思っていますが、ペリーが来たのは突然ではなく、あらかじめ来ることがわかっていたことが記されています。
その前にイギリスのフェートン号が長崎で不法行為を行い(だから鍋島藩がこっそり近代化に走った)、アメリカの商船モリソン号を追い払い、アメリカの軍艦(帆船)を率いたビッドルが大統領の国書を持ってやってきていたわけですから。
幕府が何の準備もしていなかっただけなんですね。
民主党政権のような感じですね。
何も準備をせずに考えないようにして、いざ起きたら泥縄式にいきあたりばったりで対応する。言霊に呪縛された実に日本的な対応です。
あれ、民主党は宇宙人がリーダーでしたが?
*
このころのイギリス、フランスは鬼畜の国(戦争で負かして植民地化する)、アメリカ、ロシアは友好的な国家であったことを示しています。
オランダは以前から通商していたので国王からも国書をいただく間柄。
しかし、幕府はこれらの国を同じように考え鎖国を貫こうとします。
それは家康が外国とはつきあわないように定めたからという理由からですが、これは実は大間違い。
鎖国は孫の家光からですし、家康は三浦按針(ウィリアム・アダムス)やヤン・ヨーステンと親しく交わり、彼らをコンサルタントとして使っていました。
家康が鎖国したという間違った認識を起こさせたのは朱子学の徒。
朱子学(儒学)にとっては歴史を都合よく塗り替えるのは常套手段ですから。
*
第2章はペリーの狡猾さ、豪腕さ、有能さを披露。
第3章は儒者の筆頭林大学頭(鳥居耀蔵の実弟)の行った欺瞞。
第4章は安政年間に起きたトリプル大地震が世間の気分を大いに変えたというお話。
第5章はハリスの勘違いが日本にインフレをきたして、結局倒幕を成功させたという笑えない話。
いよいよ面白くなってきました。
関連記事
###
関連記事
-
-
世界大乱で連鎖崩壊する中国 日米に迫る激変 / 宮崎正弘
世界大乱で連鎖崩壊する中国 日米に迫る激変: EU分裂、テロ頻発、南シナ海紛争…
-
-
ズルい仕事術 / 勝間和代 (2)
ズルい仕事術 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-12-1
-
-
京都ここだけの話 (日経プレミアシリーズ) / 日本経済新聞京都支社
京都ここだけの話 (日経プレミアシリーズ) 日本経済新聞 京都支社 日
-
-
魔法の時間を作る50のヒント
魔法の時間を作る50のヒント 中谷 彰宏 三笠書房 1998-02
-
-
今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術 / 桶井 道
まだ読み始めたばかりです。 いわゆる FIRE 本で、FIRE とは「経済的自由を獲得
-
-
割安成長株で2億円 / 弐億貯男
★★★☆☆ 著者は「弐億貯男」というハンドルネームのサラリーマン投資家。 このハ
-
-
すっきりわかった!Web技術―HTTPからセキュリティ対策、SEOまで (NETWORK MAGAZINE BOOKS) / ネットワークマガジン編集部
すっきりわかった!Web技術―HTTPからセキュリティ対策、SEOま
-
-
官僚に学ぶ仕事術~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~ / 久保田崇
★★★★☆ キャリア官僚の仕事ぶりを垣間見ることができる本。 著者は京大の文化系(法科で
-
-
ダン・S・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術
ダン・S・ケネディの世界一ずる賢いフェイスブック集客術 ダン・S・ケネディ キム・
-
-
会話の達人―たった一言で「この人は信頼できる」と思われる63の方法 / 中谷 彰宏
会話の達人―たった一言で「この人は信頼できる」と思われる63の方法 中谷 彰宏







