肝機能が上昇?
公開日:
:
医療
久々の医療ネタです。
よく画像診断の依頼書の検査目的の欄に主治医が「肝機能が上昇」と書いてくれていますが、「肝機能が上昇」では肝臓がよく働いているということですから健康です。検査の目的にはなりませんね。
「ええこっちゃ! 検査する必要なんてないやん!」とつっこんでおります。
肝機能が上昇しているわけではなく
「肝機能が上昇」ではなく、「肝機能検査での血中酵素値が上昇」が正しいですね。
これを縮めて「肝機能が上昇」ということになったのでしょう。
肝臓がいろいろな原因で破壊された場合には肝細胞に含まれている酵素が血中に放出されます。それで血液検査をすれば酵素値が上昇しているわけです。
肝臓の破壊が高度ですと、肝機能は低下します。上昇とは真逆ですね。
誰が間違えているのか
人間ドックの受診者もこれをよく口にします。
ということは説明している医師が間違って広めているってことでしょう。
ということで、医師のみなさん、間違った言葉を世間に広めないようご注意くださいませ。
###
関連記事
-
-
おバカな考え方(2)
* あなたが必要という額をちゃんとあげているから小遣いは充分なはずでしょ と奥さんに言わ
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
人間ドックの胃透視 担当医師の心構え
* 大昔、O2市民病院というところで働いていました。 週に1日(正確には半日)、患者以外に人
-
-
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法
* 日経新聞2011/12/2付に鴻知佳子という記者の「激しい頭痛…脳脊髄液減少症 適切な治療
-
-
韓国の新型コロナウィルス検出キット
韓国の新型コロナウィルス検査体制について日本のマスコミがよく取り上げていますね。 先日も TV
-
-
大学病院の不健康な医者たち / 米山 公啓
大学病院の不健康な医者たち (新潮OH!文庫) 米山 公啓 新潮社 2001
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん(2)
前回の記事(「パロチンはあります!」とオガタさん)がなかなか好評なので、ズに乗って、続編を。
-
-
個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編
遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いた