大震災の後で人生について語るということ / 橘 玲
公開日:
:
読書
![]() |
大震災の後で人生について語るということ 橘 玲 講談社 2011-07-30 売り上げランキング : 300539 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★☆☆
橘玲(タチバナ アキラ)氏の 2011年の著書。
東北大震災の後にどう生きるかという哲学的な主題で最後までいくのかと思ったら、途中で経済的ないつものお話になっていきます。
具体的に言うと、この本はパート1とパート2からなり、前者では戦後の4つの神話(不動産神話、会社神話、円神話、国家神話)が崩壊してきたいきさつを解説。
後者ではいつもの投資戦略についての解説が主です。
伽藍とバザール
伽藍とバザールという対立概念が出てきますが、他の著書でも触れられていました。
少しわかりにくいですが、伽藍はみんながおとなしく共存する社会形態を示し、会社などが例に挙げられます。
バザールは大声をあげて客をたくさん集めたほうが有利な社会形態で、自由業がこれに該当します。
伽藍では目立たずミスをしないことが生存戦略の基本になります。伽藍から放り出されると生きていくことが難しいからです。
バザールではとにかく自分の長所を売り込むことが大事。
大震災後の不確実な世界では伽藍でさえ安定した安全な場所ではなく、伽藍からバザールに移行することが重要な戦略になってきます。
サラリーマンから自営業者ですね。
人はなぜマイホームを求めるのか
いつもと同じ、家の購入と賃貸とはどちらがトクかという話が出てきますが、この本で新たに付け加えられたことは、「人はなぜ賃貸住宅でなくマイホームを求めるのか」という問いの正解です。
その答えは、遺伝子に染み付いた「縄張り感覚」による、というもの。
縄張りを守らなかったものの子孫は自然淘汰されていなくなります。
縄張りを守ったものの子孫は繁栄し、その繁栄を維持するために各自が縄張りを守ることが正義だと感じるようになりますね。
*
ほかにもナッシュ均衡、日本政府の財政破綻、アメリカの雇用制度など着眼点の変わった面白い解説が読めます。
知的興奮を求めている人には一読をおすすめします。
###
関連記事
-
-
Yahoo! Googleの検索連動型広告を最大限に活かす SEM成功の法則 / 泉 浩人
Yahoo! Googleの検索連動型広告を最大限に活かす SEM成功の法則
-
-
図説 歴史で読み解く! 京都の地理 / 正井泰夫
★★★☆☆ 京都は 100-200万年前に断層活動が何度も起きて作られた盆地です。
-
-
「反日韓国」の自壊が始まった / 呉善花
「反日韓国」の自壊が始まった 呉 善花 悟空出版 2014-11-11 売り上
-
-
読むクスリ(3) / 上前 淳一郎
読むクスリ〈PART3〉 (文春文庫) 上前 淳一郎 文藝春秋 1989-0
-
-
宗像教授異考録 第1集 / 星野之宣
宗像教授異考録 第1集 (ビッグコミックススペシャル) 星野 之宣 小学館 2
-
-
「見える化」仕事術 / 石川 和幸
「見える化」仕事術 石川 和幸 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-
-
-
FX ボリンジャーバンド常勝のワザ / 山中康司
FXチャート分析マスターブック FX ボリンジャーバンド常勝のワザ poste
-
-
調べる技術・書く技術 / 野村 進
調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940) posted with a
-
-
ちぬ子の伊勢志摩天然生活 / ちぬ子
★★★☆☆ わたしは「生き物系 Youtuber」のチャンネルが好きで、そういうのを見続け
-
-
逆説の日本史22 明治維新編 西南戦争と大久保暗殺の謎 / 井沢元彦
逆説の日本史22 明治維新編 西南戦争と大久保暗殺の謎 (小学館文庫) pos
- PREV
- イーハトーヴォ日高見 / 姫神
- NEXT
- La Mer / Trois Nocturnes