大震災の後で人生について語るということ / 橘 玲
公開日:
:
読書
![]() |
大震災の後で人生について語るということ 橘 玲 講談社 2011-07-30 売り上げランキング : 300539 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★☆☆
橘玲(タチバナ アキラ)氏の 2011年の著書。
東北大震災の後にどう生きるかという哲学的な主題で最後までいくのかと思ったら、途中で経済的ないつものお話になっていきます。
具体的に言うと、この本はパート1とパート2からなり、前者では戦後の4つの神話(不動産神話、会社神話、円神話、国家神話)が崩壊してきたいきさつを解説。
後者ではいつもの投資戦略についての解説が主です。
伽藍とバザール
伽藍とバザールという対立概念が出てきますが、他の著書でも触れられていました。
少しわかりにくいですが、伽藍はみんながおとなしく共存する社会形態を示し、会社などが例に挙げられます。
バザールは大声をあげて客をたくさん集めたほうが有利な社会形態で、自由業がこれに該当します。
伽藍では目立たずミスをしないことが生存戦略の基本になります。伽藍から放り出されると生きていくことが難しいからです。
バザールではとにかく自分の長所を売り込むことが大事。
大震災後の不確実な世界では伽藍でさえ安定した安全な場所ではなく、伽藍からバザールに移行することが重要な戦略になってきます。
サラリーマンから自営業者ですね。
人はなぜマイホームを求めるのか
いつもと同じ、家の購入と賃貸とはどちらがトクかという話が出てきますが、この本で新たに付け加えられたことは、「人はなぜ賃貸住宅でなくマイホームを求めるのか」という問いの正解です。
その答えは、遺伝子に染み付いた「縄張り感覚」による、というもの。
縄張りを守らなかったものの子孫は自然淘汰されていなくなります。
縄張りを守ったものの子孫は繁栄し、その繁栄を維持するために各自が縄張りを守ることが正義だと感じるようになりますね。
*
ほかにもナッシュ均衡、日本政府の財政破綻、アメリカの雇用制度など着眼点の変わった面白い解説が読めます。
知的興奮を求めている人には一読をおすすめします。
###
関連記事
-
-
マンガ闇金融道 / 夏原武(原作)
マンガ 闇金融道 (宝島SUGOI文庫 A な 1-5) 夏原武 原作 宝島
-
-
朝起きるたびに、どんどんお金持ちになっている 情報商人のすゝめ / 岩元貴久
朝起きるたびに、どんどんお金持ちになっている 情報商人のすゝめ~1日2時間の労働
-
-
経済で読み解く日本史4 明治時代 / 上念司
経済で読み解く日本史④ 明治時代 posted with amazlet at
-
-
クラシックアホラシー / 神沼 遼太郎
クラシックアホラシー 神沼 遼太郎 幻冬舎ルネッサンス 2008-02-13
-
-
大学病院のウラは墓場―医学部が患者を殺す / 久坂部 羊
大学病院のウラは墓場―医学部が患者を殺す (幻冬舎新書)久坂部 羊 幻冬舎 20
-
-
コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス) / 旦部幸博
コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス) 旦部 幸博
-
-
読むクスリ〈14〉 / 上前 淳一郎
読むクスリ〈14〉 (文春文庫) 上前 淳一郎 文藝春秋 1993-12
-
-
日本と世界がわかる 最強の日本史 (扶桑社新書) / 八幡和郎 [2]
★★★☆☆ 以前にも書いたのですが、また最初から読み返してみました。 アマゾンのレビ
-
-
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) / 藻谷 浩介
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) 藻谷 浩介
-
-
この残酷な世界で日本経済だけがなぜ復活できるのか: グローバルマネーの大逆流が始まる / 渡邉哲也
この残酷な世界で日本経済だけがなぜ復活できるのか: グローバルマネーの大逆流が始
- PREV
- イーハトーヴォ日高見 / 姫神
- NEXT
- La Mer / Trois Nocturnes