*

紅葉見物 西明寺

公開日: : 最終更新日:2016/11/15 日記

昨日、カミサンと東近江市にある 永源寺 に紅葉見物に行ってきましたが、その後は 12kmほど北にある 西明寺に行きました。

西明寺HP> http://www.saimyouji.com/

西明寺湖東三山の一つで、残りの百済寺金剛輪寺は昨年行きました。昨年はここだけ時間がなくて回れなかったのです。

834年の平安時代初期に慈勝上人が創建。

坂を上がると山門があるのですが、私は左手の池から苔庭を通るコースを上がって本堂に行きました。

上がると国宝の本堂と三重塔(写真)があり、背景の山には紅葉がちらほら。

本尊は薬師如来ですが、月光、日光菩薩を備えた薬師三尊の形式

残念ながら薬師さまは開帳されておらず、お隠れのままでした。

月光菩薩と日光菩薩の周りにはなんと四天王と十二神将が勢ぞろい

思わず「ここは宝塚かっ!」と言いそうになりました。

ちょうどガイドのおにいちゃんがいたので、「持国天はどこ?」と訊いたら多聞天の背後におられました。

「この本堂は(寺じたいも)西を向いているので奥が東(持国天)なんです」、と教えてくれました。

なるほど、左の手前に多聞天(北方守護)、左の奥に持国天(東)、右の手前に広目天(西)、右の奥に増長天(南)が配置されています。

西明寺という寺号も西方を明るく照らすという意味で、西向きがこの寺のテーマになっているのですね。気づく人はいるのかな。

もう一つ気になったのが多聞天のわきに毘沙門天があったことで、「なんで多聞天と毘沙門天(多聞天の別名)がいっしょにいるのか」と訊いたら、毘沙門天は焼失した東門にあったものを避難させて本堂内に置いているのだと。そう言われてよく見れば広目天も大小2体ありました。

つまり、毘沙門天と大きな方の広目天は焼けたほうの山門の両脇にあったもの。

来るときに通らなかった現存する山門(仁王門でなく二天門)を帰りに通りましたが、持国天と増長天が左右に仁王像のように立っていました。

つまり、薬師三尊と十二神将と大小2組の四天王があるという、超豪華そろい踏みのとってもありがたい寺なんです。

HP によると釈迦如来、阿弥陀三尊、弁財天、不動明王なども寺内にいらっしゃるとか。

仏像好きの人には是非一度来てもらわないといけませんね。

関連記事

###

関連記事

お義母さん、おかえり、よかったね

本日午前、義母が無事退院。 昨年から近所の有料老人ホームにお世話になっていたのですが、職員から

記事を読む

手作り嵯峨豆腐

手作り嵯峨豆腐?  この前、大阪府高槻市の市場の豆腐屋(製造&その場で販売)で「手

記事を読む

【ふるさと納税】無洗米 福岡県産 ヒノヒカリ20kg / 福岡県福智町

  【ふるさと納税】無洗米 福岡県産 ヒノヒカリ

記事を読む

【万年筆】Helix OXFORD 万年筆 英国製

Helix へリックス OXFORD 万年筆 [ オックスフ

記事を読む

【知育玩具】 カラフルお絵かきボード くまさん柄

【お絵かきボード】【知育】カラフルお絵かきボード くまさん柄

記事を読む

【万年筆】 セーラー万年筆 四季織 ひさかた うちみず 細字

日本のセーラーは四季織シリーズの万年筆とインクを出して 爆発的な人気を博しました。 私

記事を読む

愛しのダイオウイカ

1/13 夜の NHK スペシャルの「世界初撮影!深海の超巨大イカ」はイカった。いや、よかっ

記事を読む

かぐや姫の勝利

いえ、桃太郎の話ではなくて・・・ 家具屋の姫である 大塚久美子 さんを擁する大塚家具の話。

記事を読む

天高く馬肥ゆる秋

このところ少し天気がぐずぐずしていましたが、本日はなかなかよい天気。 いわゆる「天高く馬肥ゆる

記事を読む

マツダのディーゼルがすごい

フォルクスワーゲンのやらかしたディーゼル不正問題で、軒並み各社のディーゼル戦略がしぼんでしまい、挙句

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

7プレミアム 大盛汁なしカレーうどん

久々にセブンイレブンに行くと、新商品が。 一昨日(2025/

【ふるさと納税】【訳あり】下妻産朝採りとうもろこし(おおもの)約6kg

【ふるさと納税】【訳あり】下妻

UCC ゴールドスペシャル アイスコーヒー 甘さひかえめ 1000ml紙パック×12本入

UCC ゴールドスペシャル ア

【FX】Best Night という EA

Best Night Scalping Bot という EA がありま

コンタクトレンズ注文

今年の 5月23日に破損してしまったハードコンタクトレンズですが、なか

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑