定年を迎える前に
公開日:
:
最終更新日:2021/10/04
未分類
私は医師なので定年はありませんが、高校の同級生にはすでに定年を迎えたものもいます。
日本人は定年時に花束をもらって送り出されるときに何を感じるのでしょうか。
定年時までに培われた見識や知識を、もし入社時に持っていたらもっと違った定年を迎えることができたのではないでしょうか。
社長になっていたかもしれませんし、その後も会長になれていたかも。
*
でも「今の見識が入社時にあったらなあ」って、それは本を読んで他人の見識や知識を取り入れていれば可能だったのでは?
入社してから毎晩飲み歩いたりしないで、同業や他業種の優れた先達の書いた指南書や伝記を含め いろんな実用書を毎日読んでいたら、とんでもない出世も可能だったかもしれません。
知らんケド。
*
若い人たちにはぜひとも時間を無駄にしないようにしてほしいものです。
「時は金なり」の真の意味は、他人の時間(で得られた知見、経験)をうまく活用して自分の富に変えるということかなと思っています。
###
関連記事
-
-
ノアの方舟についての疑問
ノアの方舟についての疑問ですが、ジョークです。 旧約聖書『創世記』によるノアの方舟の話の要約は
-
-
10/11 サッカー:タジキスタン戦
* 遠藤がいるとやっぱり安心だし、中村憲剛はさすがにうまいと思いました。 マイクの存在は大きいですね
-
-
LED シーリングライト
* リビングルーム(約12畳)のために LED シーリングライトを2つ買ってきて付けた。一つは
-
-
ニュースソースの信頼性
スポーツ新聞で? スポーツ新聞は買ったことがありません。 スポーツ新聞に書いて
-
-
朝日のように浅はかに
* タイトルのようなジャズの名曲がありますが、無関係。 ここでの朝日はあの朝鮮日報新聞のこと
-
-
オスプレイの墜落防止策
* オスプレイは2基のプロペラの推力バランスが崩れると機体が傾く(回転する)というのが構造上の
-
-
はやるレストランを作るたった1つの方法
中谷彰宏さんのまねをして、はやるレストランを作るたった1つの方法・・・ それは






