定年を迎える前に
公開日:
:
最終更新日:2021/10/04
未分類
私は医師なので定年はありませんが、高校の同級生にはすでに定年を迎えたものもいます。
日本人は定年時に花束をもらって送り出されるときに何を感じるのでしょうか。
定年時までに培われた見識や知識を、もし入社時に持っていたらもっと違った定年を迎えることができたのではないでしょうか。
社長になっていたかもしれませんし、その後も会長になれていたかも。
*
でも「今の見識が入社時にあったらなあ」って、それは本を読んで他人の見識や知識を取り入れていれば可能だったのでは?
入社してから毎晩飲み歩いたりしないで、同業や他業種の優れた先達の書いた指南書や伝記を含め いろんな実用書を毎日読んでいたら、とんでもない出世も可能だったかもしれません。
知らんケド。
*
若い人たちにはぜひとも時間を無駄にしないようにしてほしいものです。
「時は金なり」の真の意味は、他人の時間(で得られた知見、経験)をうまく活用して自分の富に変えるということかなと思っています。
###
関連記事
-
-
界門綱目科属種と学名との関係
分類学では、生物を界・門・綱・目・科・属・種の7段階に分けます。 たとえばヒトは、動物界 脊索
-
-
TVドラマの楽しみ方
* うちのカミサンはドラマというと連続TVドラマのことと勘違いしているので、「映画はドラマじゃない」
-
-
2位じゃダメなんです
* かつて日本は 1990年ごろに「一人あたりGDP」が世界一のときがありました。バブル崩壊前
-
-
朝日のように浅はかに
* タイトルのようなジャズの名曲がありますが、無関係。 ここでの朝日はあの朝鮮日報新聞のこと
-
-
家族を大事にしないやつは・・・
映画「ゴッドファーザー」シリーズではマフィアのボスたちの名言が光ります。 正しくは覚えていませ
-
-
日本を愛した19世紀の米国人画家が描いた美しき明治
「青い帯」 * 19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Fr