バカと無知 / 橘玲 (3)
公開日:
:
最終更新日:2022/11/08
読書
「バカと無知 / 橘玲 (1)」、「バカと無知 / 橘玲 (2)」の続きですが、23ページに
進化の大半を占める旧石器時代には、人類は30-50人程度の小集団(バンド)で狩猟・採集生活を送り、150人を上限とする(誰もが顔見知りの)共同体(クラン)のなかで暮らしていた。こうした共同体がいくつか集まったのが最大で 1500人ほどの部族(トライブ)で、この同族集団の中で婚姻を行っていたようだ。
とあります。
この記述は他の本でも見たことがあり、定説になりつつあると思います。
脳の構造上の制限からくる現象なのですね。
*
ここからは私の感想ですが・・・
狩猟のような互いに命を預け合うような濃密な集団(バンド)は最近あまりないかもしれませんが、最近の義務教育の学級の人員が 40-50人であるのは担任の先生にとっては案外適切なのかもしれません。
人間関係の濃厚なクランが 150人というのも、Facebook の友達の適正数がそれくらいのような感じで、私の感覚にはフィットします。150人と言っても、自分と誰かの関係なら 150個の場合を想定すればいいわけですが、自分以外の対人関係は 150*149/2-150=11020 通りもあるわけですから、策士になろうとするのはかなりホネが折れそうです。
しかし、まあ深いことを考えずに自分との関係を考えるだけだと 150通りですむので、関係を保つのにはそれほど困難ではないかもしれません。
1500人の部族というのはかなり大きな集団で、全員顔見知りというのは無理でしょう。ただ、クランが10個であって、各クランが 1割程度の指導グループで運営されているとすれば、部族を 150人の代表者で運営していると言ってもいいわけで、部族運営は案外うまくいきそうな感じがします。
*
とここまでは文字を持たない旧石器時代の話。
部族以上の人数の集団(1500人以上)は、文字があれば法律などのルールが明確に規定できるので統治が可能であることは現代社会が証明しています。
文字がなくても(話し言葉だけでも)、宗教や神話や土地のしきたりなどのツールを使えばより多くの人数からなる共同体を作ることが可能です。
同じ宗教を信じるものだけなら何億人あるいはそれ以上という集団を作ることは可能で、実例もありますよね。
神話で互いの祖先が同じという話を捏造すれば、何人でも「血縁」集団を大きくできます。
土地のしきたり(慣習や風習、村の掟など)はそこに住む人に「常識」という縛りをかけてくれるので、わざわざそれとは別のツールを導入する必要はありません。ただし、比較的狭くて異質な人の頻回な侵入がないような土地に限ります。
たとえば、日本は教育などで日本人としての常識というのが結構効いているためか宗教の必要性があまりありません。
イギリスも島国でかつ歴史が長いのでこういう慣習が社会の基盤となっているために、法律を簡素にすることが可能です(成文法でなく慣習法を採用できる)。
*
ということで、宗教や神話や土地のしきたりなどは 対人関係の構築や維持を容易にしてくれるツールなのだと納得いたしました。
このあたりが、人類(特に島国以外の集団)が宗教、神話などを必要とした理由なんでしょうね。
あ、以上は私のただの妄想ですけど。
関連記事
###
関連記事
-
-
あるニセ占い師の告白 / 石井裕之
あるニセ占い師の告白 ~偉い奴ほど使っている!人を動かす究極の話術&心理
-
-
読むクスリ〈17〉 / 上前 淳一郎
読むクスリ〈17〉―人間関係のストレス解消に (文春文庫) 上前 淳一郎
-
-
デジタルネイティブの時代 / 木下 晃伸
デジタルネイティブの時代 木下 晃伸 by G-Tools
-
-
楽しく稼ぐ本 / 日垣 隆 & 岡本吏郎
楽しく稼ぐ本 (だいわ文庫) 日垣 隆 岡本吏郎 大和書房 2010-08-0
-
-
実戦!問題解決法 / 大前研一 斎藤顕一
実戦!問題解決法 大前 研一 斎藤 顕一 小学館 2003-05-24 売り上
-
-
日本人の成功法則 / 神田昌典 渡部昇一
日本人の成功法則 神田昌典 渡部昇一 フォレスト出版 2010-12-14
-
-
今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術 / 桶井 道(2)
★★★★☆ 読み終えました。 著者は年収 400万円のサラリーマンで、47歳で
-
-
日本地図から歴史を読む方法―都市・街道・港・城跡…意外な日本史が見えてくる (KAWADE夢新書) / 武光誠
日本地図から歴史を読む方法―都市・街道・港・城跡…意外な日本史が見えてくる (KAW
-
-
忍者の謎―戦国影の軍団の真実 (PHP文庫) / 戸部 新十郎
忍者の謎―戦国影の軍団の真実 (PHP文庫) 戸部 新十郎 PHP研究所 2