*

バナナの漢字表記

公開日: : 未分類

パイナップルを漢字で書くと?

パイナップルは鳳梨と漢字で書きます。

日本に入ってきたパイナップルは中国以外から来たのでパイナップルと呼んでいたわけです。

中国ではこれを鳳梨と呼んでいたので、「パイナップルを漢字で書くと」と余計なことを考えた人が「めんどくさいから中国語から借りよう」ということを思いつき、「パイナップルは漢字で鳳梨と書く」と言っていたら、みんながそれに倣っていったということでしょう。知らんけど。

コオロギも蟋蟀と書きますが、同じ事情です。私はコオロギも蟋蟀も食べたくないですが。

バナナを漢字で書くと?

私はパイナップルの漢字表記は知っていましたが、じゃあバナナってどう書くんだっけと思いましたが、浮かんでこないので調べてみました。

バナナは中国では甘蕉(かんしょう)と呼んでいたので、ある日本人が「バナナは漢字で甘蕉と書く」としたのです。

「甘はバで蕉がナナなの? それとも甘がバナで蕉がナなの?」などとアホなことを言ってはいけません。

「バナナは漢字で芭蕉と書く」と考えた人もいたようです。これは芭蕉の木とバナナの木がよく似ていたからです。

ただ、芭蕉の実は種が多く苦みがあるため食用には向いていません。つまり芭蕉とバナナは別物です。

このため(バナナの木ではなく)バナナの実のみを「実芭蕉(みばしょう)」と書く人もいます。

「実芭蕉(みばしょう)」を「実芭蕉(ばなな)」と読むインテリも多いようです。

ただし、現在の中国ではバナナを甘蕉とは呼ばず、香蕉と呼ぶ(呼んで書く)そうです。

ああ、ややこしや、ややこしや。

バナナは芭蕉とも書く

吉本ばななというペンネームは、当人は「バナナの花が好きなんでござるよ」 という由来を述べているそうですが、実は奥の細道を書いた松尾芭蕉の筆力にあやかろうとしたのではないかと私は勘ぐってしまいます。

###

 

関連記事

no image

論外のコストパフォーマンス

* 普通コストパフォーマンスというと、かけたコストに対する有益な効果の比率ですね。 コストパフォー

記事を読む

養殖うぉーず 養殖魚戦争

日本の養殖技術は日本一 本日のNHK の TV番組「サキどり」で「"養殖うぉーず"~ジャパン・

記事を読む

no image

松原厚弁護士(東京弁護士会元副会長)被後見人財産を横領

* 弁護士と戦う! というサイトがおもしろい。 * この前、TV で松原という弁護士が成年後見人を務

記事を読む

オススメ コーヒーナップ

* コーヒーカップのオススメではありません。 Coffee nap ですね。 コーヒーを摂

記事を読む

韓国にも茶道があるそうですよ

Traditional Korean Tea Ceremony in Busan 釜山博物

記事を読む

放流の意味はない(むしろ有害?)

Youtube の「へんないきものチャンネル」をよく観ますが、「【まさかの】魚の放流って意味

記事を読む

no image

本日は人生の中で一番若い日

* 「本日は(残りの)人生の中で一番若い日」 この前読んだ本のなかでこう書かれていた。 *

記事を読む

ゴチになります 2014/4/10 放送分

* 昨日夕食時に TV で観たのですが、以前レギュラーだった杏がリベンジをかけて登場。 この

記事を読む

青の6号 BLUE FLEET BOX

青の6号 BLUE FLEET BOX 小澤さとる バンダイビジュアル 2

記事を読む

役に立たない役員

* 半沢直樹とか観ていると特にそう思いますが、会社とか組織は大きくなればなるほど役に立ってない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【ふるさと納税】極甘 スイートコーン 5kg

【ふるさと納税】【8月15日頃

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑