養殖うぉーず 養殖魚戦争
日本の養殖技術は日本一
本日のNHK の TV番組「サキどり」で「”養殖うぉーず”~ジャパン・ブランドで戦え!~」という特集をやっていました。
宮崎県の養殖カワハギの肝、カボス味の大分ヒラメ(愛媛のミカンブリのヒラメ版)、完全養殖の近大マグロなどを紹介。
クロマグロ完全養殖ブリが有望
ブリも完全養殖が可能になったようです。
「ブリを英語でなんと言いますか?」と訊かれたら答えられるでしょうか。
Japanese amberjack が答えですが、俗称 yellowtail(尾の黄色いヤツ)。
とってつけたような名前でしょ?
じつはガイジンには馴染みのない魚なんです。
ブリは北西太平洋に生息する回遊魚で、ほぼ日本でしか食べられていません。
外国在住の人は知らない人がほとんどで、食べたことなどないそうです。
これをノルウェーサーモン並に国家戦略で輸出しようという話になっているとか。
ノルウェーのサーモンは政府がマーケティングに関わっており、外国市場のリサーチを行い、輸出指導を徹底させているとか。日本には36時間後に着くそうです(それからドンガメの日本の税関を通るので鮮度が落ちるのかも・・・十分うまいですけど)。
*
アメリカではすでにブリが一部の地域で食されているとか。寿司屋だろうけど。
ひょっとしてブリちゃん(ブリトニー)に宣伝してもらったのか?
*
日本国内ではブリに「ヒサシブリ」とかブランド名をつければ、
店員「いらっしゃいませ」
客「久しぶり」
で注文がとれますゼ。
「とりあえずビール」というブランドのビールを作れというのと同じですがね。
*
アメリカでも、お会計のところで「ハウマッチ」という客におみやげ用のハマチをだせばいい?
###
関連記事
-
-
Myソモサン・セッパ(3)の答え
考えれば考えるほどわからなくなってくる問題です。 【問題】 昨日のTVのソモサン・セッパでは
-
-
花には蝶がやってくる・・・
* 本日読んだ本(自己開発系)に、 花には蝶がやってくる クソにはハエがたかる
-
-
ペプシ 新CM 恐竜たち登場
* ティラノサウルスが草(正確には葉)を食っていて、もう一匹のティラノに なに 草を
-
-
ピットフォールとピットホール
ある医学雑誌を読んでいて、ある執筆者は「ピットフォール」と書き、ある人は「ピットホール」と書いている
-
-
フッ化水素とフッ化ナトリウム
最近、韓国へのフッ化水素の輸出規制問題が TV でも流されるようになりました。 輸出規制という
-
-
加湿空気清浄機「うるおい光クリエール」
ダイキン(DAIKIN) 加湿空気清浄機「うるおい光クリエー