甲状腺の手術
公開日:
:
医療
最近、カミサンの首が腫れてきた。
触わると 右の胸鎖乳突筋に乗っかるような 5cmほどの弾力のある腫瘤が触れる。
表面は平滑で、胸鎖乳突筋や皮膚との癒着はなし。
ほんとに甲状腺のものか?
でも以前はなかったので、鰓弓性嚢胞ではないはず。
近くの市民病院の耳鼻科に行くと、エコーで甲状腺腫瘍とのこと。細胞診も行った模様。
12月の第3週ごろに入院して手術しましょう と言われたとか。
しかし、この病院は甲状腺の手術件数は年間 4件くらいしかない。
3ヶ月に一度ということだ。
普通の病院の耳鼻科は 外来は風邪や鼻炎の患者が押し寄せ、入院は手術目的の患者(中耳炎、副鼻腔炎、頭頸部悪性腫瘍)が大半。
甲状腺腫瘍で手術をする場合は良性、悪性の両方がある(どちらか区別がつかないので手術で確かめるというケースも多い)が、耳鼻科医で甲状腺を専門としている人は非常に少ない。
ちなみに、大学病院などでは人工内耳などが花形であるらしい。私の高校の同期の大森くんも京都大学耳鼻科教授をやっているが、そちらが専門だそうな。ということで、今回は彼に相談せず。
じつは甲状腺の専門病院として、神戸にある隈病院(くまびょういん)が名高い。
私もカミサンも神戸出身なので評判は昔からよくきく。
隈病院の甲状腺の年間手術件数は 1700を超える。手術日を年間250日とすると 1日 7件である。
3-4人くらいで、あるときは分担して、あるときは流れ作業でやっているのだろう。
カミサンも隈病院で切ってもらったほうがいいかもと言うが、手術日が決まった段階で変節するのも気がひけるとか。
そこでカミサンに一言。
たこ焼き屋を考えてみな。
1日6時間たこ焼きを毎日焼いているニイチャンと、3ヶ月おきに数時間だけ焼きに来るオバチャンと、どっちがたこ焼きを失敗せずにうまく焼けると思う?
そこでカミサンが一言。
隈病院にするー。
###
関連記事
-
-
橋中心髄鞘崩壊症 橋中央ミエリン溶解症 橋中心髄鞘崩解症
* 昨日 K さんという知らない方からメールをいただき、「(お子さんが)橋中心髄しょう崩落症と
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
イタリア全土で封鎖へ
新型コロナウィルスの感染者が世界2位になってしまったイタリアが本日から全土で封鎖状態になっています。
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
「ワクチンで治療する」という言葉
TV でアナウンサーやコメンテーターなどが、「ワクチンで治療する」と言ったりしている場面を見ますが、
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
-
-
神経内科へ来る人びと / 米山 公啓
神経内科へ来る人びと (ちくま文庫) 米山 公啓 by G-Tool
-
-
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法
* 日経新聞2011/12/2付に鴻知佳子という記者の「激しい頭痛…脳脊髄液減少症 適切な治療