医局は必要か
公開日:
:
医療
*
医師の世界には「医局が必要か、それとも不要か」という議論は昔からありますが、単に医局が必要な人もいれば、不要な人もいるってだけのことですね。
新臨床研修制度になってから、医局に属さない人が大幅に増えてしまい、不要な人の割合がずいぶん増えてしまいました。
当初医局に属していた私も独立時に辞めてしまい、しばらくは肩身が寒い(肩身が狭くて背中が寒い)かなと思ったものでしたが、その後この制度ができたおかげでずいぶん肩身が広くなりました。
*
大学病院にいる(=医局に属している)医師が思っているほど、そして昔ほど、大学病院(=医局)の権威は大きくありません。
旧帝大系の大学はまだそこそこありそうですが、地方では大学病院より日赤などの市中病院のほうが臨床レベル(および権威)がはるかに高いところがあります。
医局というか自分に逆らった若手医師に 「このへんで医者ができないようにしてやる」 と言ったある大学病院の医師が、医師会(主に開業医の団体)で問題にされ、逆にとばされたというような噂もよく聞きます。
とにかく日本は医師不足なので、その気になれば医局に頼らずにいくらでも生きていく道があるってことです。
もちろん、自分で研鑽する習慣を持つ必要がありますが。
*
私が大学医局を去ったのは先代の教授の時です。
開業しても医局とのつながりを持つ先輩方もいましたが、私の場合開業しても医局のサポートを受けるよりも迷惑を被るほうが多い(それまでの処遇から簡単に推測可能)と思って、医局を辞めました。
医局を辞めても同門会の案内が毎年くるので、
「うっとうしいなあ、いくら払ったら こちらも抜けさせてもらえるかなあ」
と思っていたところ、数年前「同門会費を払わないものは自動退会とする」というオフレが出て、一銭も払わずに退会できました。
じつにラッキーでした。
世の中、先送りにしていてもうまくいくことがあるものですね。
###
関連記事
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー
-
-
両刃のメス ある外科医のカルテ (朝日文庫) / 大鐘稔彦
両刃のメス ある外科医のカルテ (朝日文庫) 大鐘 稔彦 朝日新聞出版 2010
-
-
シロートをバカにするな!
クラシック音楽にて たしか 砂川しげひさ さんの本ででしたが、学生オケや市民オケで楽器を担当し
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高
医療費高騰 厚生労働省は8日、2012年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医
-
-
だいじょうぶか? Windows11
先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Windows11 に変更した施設があ