BENFEI USB3.0 3ポートハブ+ギガビットイーサネットアダプター
公開日:
:
最終更新日:2025/06/16
パソコン
BENFEI という中華製の USB 3.0 接続のギガビットイーサネットアダプター付き3ポートハブです。
パソコンの USB3.0 ポート(typeA, typeC)に挿せば USB端子が 3つとイーサネットアダプタが 1つ使えるようになります。
- パソコンの USB3.0 ポートが足りない場合
- パソコンの有線LAN が使えなくなった場合
にこれを使うことができます。
昔は USB2.0 接続タイプの外付けイーサネットアダプタ単体はよく見ましたが、USB3.0 接続タイプの外付けイーサネットアダプタはあまり見かけないうちに USBハブを内蔵するものをよく見かけるようになりました。
*
本体にあいている USB3.0 typeC 端子は電源供給用で、信号用ではありません。
typeC 端子の USB外付け機器は変換アダプタ(別売)を使って typeA 端子でお使いください。
*
BENFEI という会社はチャイナの会社にしては結構まっとうな会社のようですが、TP-Link 製品のようにヤバい通信チップが入っていないか、現在入っていなくても将来的に入ったりしないかのチェックが必要ですね。
###
関連記事
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 起動
「FUJITSU FUTRO MP702 2台到着」の続きです。 Fujitsu製の
-
-
Windows8.1 にもやっぱりメニュー
Windows8.1 には Windows8 にはなかったスタートメニューらしきものができました
-
-
手こずっています / Zorin7
> SugarMoon : Zorin7 Core * わたしイチオシの Linu
-
-
マウスでノイズ 犯人は Radeon HD 4550
現在退役中の自作PC、愛称「BlueRose」ですが、Windows 7 を再インストールし
-
-
Windows7 での Readyboost
readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ
-
-
Linux で MetaTader4 を動かす
この前から FX で自動売買させている Windows パソコンが2台とも勝手に再起動するようになっ
-
-
DELL Precision490 2台目ゲット
* 製品名:Precision 490 CPU:Intel Xeon 51
-
-
昔 WindowsXP にそっくりの Linux がありました / YLMF OS
* 古い雑誌を読んでいたら、 昔 WindowsXP にそっくりの Linux があったことを
-
-
Windows10 のつまらないバグ
本日、PCで録画したファイルを消そうとしたらファイルマネージャーやその類縁ソフトで消せなくなってしま
-
-
Linux Windows デュアルブートマシンでのデフォルトブート設定変更:Grub2 の場合
Grub2 メニュー[/caption] 最近の Ubuntu 系の
- PREV
- 日の出製粉 赤龍 ラーメン 辛子味噌とんこつ味
- NEXT
- 冷凍 日清本麺 鶏がら醤油ラーメン







