Dimension1100 復活
公開日:
:
パソコン

Dimension1100
以前、2号マシン(デジタル放送録画用)として使っていた Dimension1100 をある事情で復活させました。
2005年ごろ Pentium4 時代のマシンで、CelereonD のシールが貼ってあります。新品で買ったものと思います。
CeleronD、512MBメモリ、160GBハードディスク、CD-R/Wという構成ではなかったかと思います。
*
CDのコピー作業のために DVD-ROM を追加してデュアルドライブ構成にしています。
途中でハードディスクを 1TB増設し、メモリを1GB増設したものの遅いのでマザーボードを交換したようです。
現在はマザーボードが ASUS の P5GC-MX/1333 に変更されており、自分でしたはずだが記憶がさだかでないので、過去の日記を検索したところ、
の記事を見つけました。
CPU は最初はコスパ重視で Celeron E1200 を使用していたようですが、Pentium Dual Core E6300 に CPU を換えました。

ASUS の P5GC-MX/1333
*
今朝、所見を書くために1台必要になったので、部屋の隅で眠っていたこいつに Zorin6 をインストールして 30分ほどでイーサイトのクラウドにつながりました。快適です。
Zorin6.4Core は ライブCDの部屋 にある日本語版を使用したので、ibus-mozc も java7 も導入済みで手間いらずでした。
常用マシンから Firefox のブックマークを移植し、ATOK の辞書ファイルも ibus-mozc に一括登録しました。
じつはこのブログ記事も一つ前の記事もこのマシンで書いています。
###
関連記事
-
-
Windows7 での Readyboost
readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ
-
-
Ubuntu 16.04 LTS インストール
Ubuntu 16.04 LTS Xenial Xerus リリース 本日、待ちに待った Ub
-
-
Optiplex960 タワー登場
Optiplex960[/caption] ヤフオクで 4410円で落とした完動品(
-
-
DELL Dimension 9200C に Linux Mint Xfce 18.3 入れてみた
DELL Dimension 9200C CPU は Core2Duo 6300 / 1.
-
-
マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA 青箱
マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA 青箱 USB
-
-
Windows Live Writer で ping 送信
Windows Live Writer の初期状態では ping が送信されない
-
-
XserverVPS で Lubuntu デスクトップを試してみる
以前の記事「XserverVPS 申し込み(Ubuntu+Gnomeデスクトップ)」では、Xserv
- PREV
- ショパン:スケルツォ&バラード(全曲)
- NEXT
- イル・エ・エル~彼らと彼女 / クレモンティーヌ