MakuluLinux Shift 2022 インストールしてみた
公開日:
:
最終更新日:2022/11/05
パソコン
南アフリカ産の Linux ディストリビューションの MakuluLinux の最新版(MakuluLinux Shift 2022)が「日経linux」今月号で紹介されていたのでインストールしてみました。
本家サイトからダウンロードして USB メモリに書き込んでインストールメディアを作成し、ノートPC(画面は 1368x768) で立ち上げ。
ブートの途中で、makulu@makulu:~$ のプロンプトを残して一旦停止しますが、
startx
と打ち込んでリターン。
パスワード画面でまた止まりますが、
makulu
と打ち込んだら先に進めます。
Makulu が立ち上がりました。ですが、まだ試用モードです。
インストーラーを起動して日本語を選択しますと日本語表示に。インストーラーが日本語で走るのはありがたい(私は慣れているので英語でも問題ありませんが)。
今回は前バージョンの Makulu を削除してそこのパーティションにインストール(他に WindowsFX と Linux Mint が同居しています)しました。
問題なく終了し、再起動しますとメニュー画面。
メニュー先頭の Makululinux を選択すると、出ました! 懐かしいカバが。大昔よくトレードマークとして使われていたけど最近はブルペンに引っ込んでいたんですよね。
前バージョンではここは味気ないM字のロゴだったのです。
しばらく待つと(コマンド入力の必要はなく)デスクトップ環境が Xfce(?) で立ち上がりました。
*
この状態での日本語環境は日本語表示まで。
最近の他のディストリビューションが最初から日本語入力できるようになっていることが多いのにくらべ、数年前のレベル。
「日本語」を全体にアプライしたり、Fcitx-mozc やフォントをインストールしたりその順番を替えたり、一度ログオフ・・・などの懐かしい作業を施すと日本語入力ができるようになりました。
あとは Libre Office 7.4 を自前でインストールしたりするくらいでガンガン使えるはず。
*
デスクトップの画面です。壁紙はいろいろ変えられます。
さて、今回の MakuluLinux Shift の最大のウリはデスクトップ環境をクリックひとつで 8種類変えられるってこと。
他のディストリビューションにはない画期的な機能です。
それを担うのが デスクトップマネージャというソフトです。
これで無料版でも上の 8つの環境が楽しめます。
デスクトップ環境を変えずにテーマを切り替えるものはたくさんありますが、デスクトップ環境を切り替えているところがキモです。
最初の Flash のメニューはこんな感じ。
Flash
LinDoz(Windows10風 デスクトップ環境は Cinnamon)
Core
残念ながら特徴のあるサークルメニュー(デスクトップマネージャーの画面に写っている中央にミステリーサークル状に配置されたアイコン)はスクリーンショットが撮れませんでした。
Dash
Simple(Gnome2っぽいから Mate?)
Unity(本家Ubuntu でも復活しましたね 正確には Gnome3+Unity)
Gnome(Gnome3 ですね)
KDE Plasma
メニューもデスクトップ環境にふさわしく変化していますね。
有料版(Pro)ではさらに 8つ追加されています。そのうちの Eleven は Windows11風なんでしょうね。
*
Libre Office Impress 7.4(Powerpoint互換)はこんな感じ。
*
これまでいろいろなデスクトップ環境を採用してきた Makululinux ですが、今回はそれらを全部含んだ「全部のせ」です。
まあ実際は、メニューの使いやすさでどのデスクトップ環境を常用するか決まっちゃうんでしょうけど。
ということで、普通に使えるし、遊びゴコロも超満載の逸品に仕上がっています。
これはおすすめです。
Windows PC に入れてデュアルブートするのがいいですかね。Windows 部分が壊れても Makulu で立ち上げてファイルをサルベージできますし。
紹介動画(英語)
###
関連記事
-
-
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX(続き)
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX
-
-
魅力的なCPU Athlon の復活 / Athlon 5350 /安価で4コア TDP25W
Athlon という CPU Athlon という AMD社製の CPU が昔ありました。
-
-
Netac M.2 SSD 250GB テストしてみた
上はアマゾンのタイムセールで2717円で買った 250GB の M.2 SSD(NVMe)で
-
-
【ヤフオク】acer ASX3950-N34D/TF Core i3-540/3.07GHz/4GB ジャンク 落札
これも たからぶねweb さんから 3000円で落札。 ■CPU Core i3-540
-
-
SPD S200(SSD SATA 256GB)
SPD SSD 256GB 3D NAND 長寿命TLC S
-
-
PATA ハードディスクのチェック(4)
SANWA SUPPLY IDE/SATA-USB変換ケーブル 0.72m US
-
-
パソコンの騒音 / Pentium4マシン
* 私の仕事場(大津)にはまだ1台ずつ Pentium4 マシンが残っています。 Windo
-
-
とりあえず復旧完了(仮)
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
-
-
ホームページ作成ソフト Sirius でこんなもの作ってみた
// 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 * 新しいサイト作っ