高速AMD Athlon 64×2-2.0GHz 2G 160G DVDコンボ Win7認証済
*
またまたヤフオクで落札。
いつもの DELL Optiplex 740 です。リース落ちのディスクレスマシンにハードディスクを換装したもののようです。
ついでに OS を元の WindowsXP から Windows7 にしてあります。
CPU AMD Athlon 64×2-2.0GHz 搭載
OS Windows7-Professional リカバリ済。届いたらすぐに使い出来ます(win7COAシール貼ってありません)
メモリ 2GB搭載
ハードデスク 160GB換装済
光学ドライブ CD-R/DVD-ROM コンボ搭載
フロッピーディスクドライブ
LAN 内蔵
インタフェイス USB2.0 前面×2 背面×6
付属品 他社マウス、キーボート、電源ケーブル
*
6250円と高かったですが、Windows7 の入ったハードディスク(リカバリ領域付き)が目当てです。
早速このディスクのイメージファイルを TrueImage Personal 2 で作り、1TB のハードディスクに復元し、ハードディスクを換装しました。
このように、このイメージファイルがあれば、すぐに立ち上がる Windows7 用のハードディスクが作れます。
一々 Windows7 をインストールするのは非常に時間がかかってまどろっこしいですが、これなら 10分もかかりません。
情報をキーボードから対話的に入力する手間(これが時間がかかる原因)も要りません。
ただ、このイメージファイルはデュアルコア用なので、コア数の違うマシンでは動作するか疑問ですが。
*
この Optiplex は内部ハードディスクケースに専用のファンが付いているタイプで、ハードディスクの冷却は万全。
冷やすことで、ハードディスクの寿命がぐんと伸びます。
このあたりが安物の Vostro、Dimension とは違うところ。
Optiplex は企業リース用に使われることの多いマシンなので、リース期間中(普通4-5年)は故障しないように配慮されています。
Vostro、Dimension は家庭用なので、1年の保証期間が過ぎたらむしろ壊れてくれたほうが DELL としてはおいしいわけで・・・
ハードディスクケースに専用のファンが付いているためか、本体のファンは小さく、そのせいか非常に静かです。
これは私が Optiplex を好む最大の特長です。
美しい音楽を騒音で台なしにするマシンは大嫌いです。
###
関連記事
-
-
Ultimate edition 4.2 lite 日本語版 インストールしてみた(2)
「かっこいいが非常に見にくい」 と評した Ultimate edition 4.2 lite で
-
-
OCZ Petrol 128GB 2.5inch SSD SATA6Gbps
OCZ Petrol 128GB 2.5inch SSD SATA6Gbps 3
-
-
Windows8 が売れない理由
* Windows 8 が売れていないのは知っていたが、あの Windows Vista 以下
-
-
Vostro3800スリムタワー到着
DELL の年末在庫一掃セールが始まりました。特に法人は税金対策のためパソコンでも買っておこ
-
-
USB3.0 インターフェースカード
USB3.0 端子のないパソコンにはスロットに増設するカードが要ります。 PCI-e X1 ス
-
-
Chalet OS 16.04 USBメモリ にインストールしてみた
前回「Chalet OS 16.04 HDD にインストールしてみた」の続きです。 先
-
-
Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 衝動買い
Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 光学40倍ズーム 1602
-
-
HP Pavilion 15-ab200 / フルHDノートPC
この前買ったノートPC です。 液晶サイズが、15.6インチでフルHD (1920x1
-
-
Netrunner20.01"Twenty” 試用してみた
Youtube で、「【初心者向け】netrunner20.01 古いPCにLinuxをインストール






