QuickTime は使えない
*
うちの娘に頼まれて録画していたTV番組のファイルを渡したところ、映像も音もカクカクして観られないという。
ファイルは H264/AVC を使った MP4 形式のビデオ。
USB メモリで渡したが、Windows XP マシンのハードディスクにコピーしてそれを観ているという。
さてはハードディスクが分断化しているのか、と思って見ると、再生ソフトが QuickTime Player。
こいつか・・・
さっそく、フリーソフトの MPC-HC(mediaplayer classic – home cinema) を落として、これで再生すると実にスムース。
*
QuickTime Player はアップルの無料再生ソフトだが、アップルらしく重く不快なソフト。
アップルはハードウェア(パソコン)も作っているので、わざと重たいソフトを作り、早くパソコンを買い換えさせようという意図があるわけでしょう。
QuickTime は「買い換え時期を早くしてね」の意味か?
それとも「動作に対して時間の経つのが速すぎる(動作が追いつけない!)」という自虐からつけた名か?
*
でもこのソフトは Windows版。わざと遅く作って DELL や HP、Microsoft を儲けさせてどうするの?
ということは結局、速く動作するものを作ろうという気持ちがないか、作れないかのどちらかですね。
*
Windows 版のフリーのマルチメディア再生ソフトにはいろいろあって、私は VLC や GOM も使っていますが、一番 CPU 負荷が低いのが、MPC-HC(mediaplayer classic – home cinema) などの MPC 系だと思います。
一部のブルーレイも再生できるしね。
各種再生用フリーソフトの紹介はこちら> http://pc.mogeringo.com/archives/26625
###
関連記事
-
-
コピーコントロールCD(CCCD)について
昨日の記事「アンセム / 寺井尚子」で コピーコントロールCD(CCCD) について述べましたが、補
-
-
HP B110a ナイスなプリンタ
HP Photosmart Wireless B110a インターネット直接接続
-
-
デジカメ写真は撮ったまま使うな! / 鐸木 能光
デジカメ写真は撮ったまま使うな!―ガバッと撮ってサクッと直す (岩波アクティブ新
-
-
さよならBフレッツ(3)
先週、自宅横の事務所のフレッツネクスト化(2回線)をすませたと書きましたが、昨日昼まで快調だった
-
-
MakuluLinux 14 Shift 日本語版を試用してみた
前回の記事「MakuluLinux 14 Shift 試用してみた」 の続きです。 前回は英語
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)を書きました。 2つめの利点ではなく、補
-
-
壊れる前のバックアップ(3) FireFileCopy の問題
【Amazon.co.jp限定】WD Green 3.5inch Intelli
-
-
激安 インターネットプロバイダ
楽天ブロードバンドというプロバイダで、激安キャンペーンやっています。
-
-
DELL Photo 966 安くてきれいなプリンタ
私の書斎で愛用している DELL のプリンタ DELL Photo 966 です。 Win
-
-
Remastersys / Linux で実行環境をiso化する
* なんのこっちゃと思われる方もおられるでしょうが、Linux のコマンドで、remaster