Sansui AU-α607KX / 607シリーズの異端児
Sansui AU-α607KX
*
NM-LAPT をパワー段に採用したサンスイのアンプ。1992年発売。
私は 607 シリーズが好きですが、この KX は亡き長岡先生が、
シャープで繊細で、抜けがよく、透明度の高い音。MOSFET的なサウンドである。細かい音をよく再生するので音場感もいい。(略)607 MOS Premium に肉薄するという音だ。
とおっしゃっていたので密かにマーク。
この前、ヤフオクでゲットしました。
*
1994年発売の次代の α607XR も持っていますが、α607XR は KX よりダイナミックでパワー感を感じます。α607XR の方が従来の 607 シリーズの基本路線に近いと思います。
α607KX は 607 シリーズとしては異端路線ということになりそうですが、 NM-LAPT というトランジスターを使いながら、旧MOS の音をどこまで再現できるかという実験的モデルではなかったのでしょうか。
また元の路線に戻したということは反発が大きかったのでしょう。
その実験は 607 ではなく、707 か 907 でやるべきだったのかもしれません(あるいはやったのかも)。
α707XR が 707 らしくなくパワー感にあふれているように思えるのはその反動かもしれませんね。
###
関連記事
-
-
デジタルアンプ ステレオ誌
stereo (ステレオ) 2012年 1月号 音楽之友社 2011-1
-
-
ONKYO Liverpool D-200 エッジ張り替え
ONKYO Liverpool D-200[/caption] * ファンテックか
-
-
KEF Coda9 ゲット
英国のスピーカーメーカーの KEF の 1995-1997年頃に販売していたスピーカー Coda
-
-
音楽レコードについて(2)
以前の記事「音楽レコードについて」の続きです。 レコード製作の最初の段階はカッティングマシンで
-
-
HDB-ALP6-v2 Alpair6P version
* Alpair6 は直径10cm という小さいユニットで、基本的には ニアフィールドリス
-
-
Technics SU-A900 アンプ落札
久々に落札。 程度がいいということで、高めの 9050円(定価の 12%)で落札。
-
-
stereo (ステレオ) 2013年 1月号 予約
stereo (ステレオ) 2013年 1月号 音楽之友社 2012-1
-
-
スピーカーエッジ 修理
ONKYO D-200[/caption] * 長らく放置していた、ONKYO D
-
-
スピーカーの測定距離にだまされないように
「3ウェイスピーカーの致命的欠点」で述べたように、大きなスピーカーは大きな部屋でないとまともに使えま
-
-
DV-610AV 音質 140万円
Pioneer DV-610AV-S(シルバー) 多地域対応型 プレミアム
- PREV
- ショパン:12の練習曲 作品10/作品25
- NEXT
- ウルトラマン ハイビジョン WOWOW