イーサイトのシステムの利点(4)
続きです。
イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。
高額な画像診断装置をお持ちの病院の場合、常勤医を抱えていることが多いでしょう。
*
画像診断医にも自分の専門分野があることが多く、不得意分野も多々あります(たとえ専門医でも)。
不得意分野の症例が多いとストレスになりますし、一人でつけられる症例数も限られています。
たえず「燃え尽き症候群」の予備軍にあります。
特に 不得意分野の見落としで訴訟になったりすると 高率で辞めていきます。
*
だからと言って無闇矢鱈に定員を増やすことはできませんよね。
定員を増やせば各医師がますます自分の専門分野に閉じこもってしまい、効率が悪くなることが多いです。「働いたらソン」と考えるものも出てきます。
- 少ないといつ辞めるかわからない
- 多いと効率が悪くなり、際限なく増える可能性がある
という頭の痛い問題ですね。
*
これを解消するのが遠隔画像診断でのサポート。
常勤医の不得意分野や過剰分を遠隔画像診断で対応するのです。
常勤医も人間です。病気もしますし、長期の休暇を取りたい時もあります。
長期休暇や病気の時も 遠隔画像診断でのサポートがあれば安心 ということで、離職率が減ります。
*
常勤医が燃え尽きて辞めた場合、すぐに噂はネット上(Facebook、2チャンネル、etc.)をかけめぐり、次の常勤医はなかなか来ません。
特に一人医長のところなどは「死にに行くのか」と周囲から引き止められます。
前任者は燃え尽きて辞めた、下手をすると体を壊すまで働かされるのでは蟹工船と変わらない と思われたら、二度と常勤医は得られません。
でも遠隔画像診断のシステムのようなライフラインが入っているところであれば、病院に理解がありそうだ と安心して応募する者も増えるでしょう。
*
ということで、イーサイトのシステムを入れて、イーサイトの紹介する遠隔画像診断医と契約すればいいだけの話です。
このシステムのコストは診断料を除けば月数万円くらいのものです。いい常勤医を得る あるいは 長くいついてもらうためには安い投資だと思います。
診断料も CT,MRI の場合は 健康保険の断層画像診断料でまかなえるからソンはありませんしね。
*
【関連記事】
*
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
ビジネスモデルらしくないので、さらに模式図を補完していきます。 * 上段が従来のファイル
-
-
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (4)
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
CT/MRI 所見 300件って
* だいぶ前にも書いたかもしれません。 以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いま
-
-
ReadingUpGrade!
* * * RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿
- PREV
- 後悔しない家 / 小枝不動産
- NEXT
- マーク・ザッカーバーグ 史上最速の仕事術 / 桑原 晃弥