青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)
公開日:
:
最終更新日:2016/04/05
画像診断
また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。
主訴とは関係ないです。
腓骨遠位の前面の皮質が陥凹しているだけで、骨嚢胞ではありません。
1956年のCTもない時代に、単純レ線の正面像で嚢胞に見えたので、青池嚢胞と呼ばれています。
青池は発表者の名前です。
*
この部分には前脛腓靱帯が付着しています。
MRI では
陥凹部には T1強調画像もT2強調画像も低信号の組織があります。
前脛腓靱帯が肥厚しているような印象ですが、靱帯のみにしてはやや不均一です。
靱帯周囲や靭帯内部の線維化巣(靱帯損傷後の外傷後変化)や器質化血腫なども存在するのかもしれませんが、病歴には書いてありませんでした。
私が前回見た60歳代男性の症例では、液貯留腔が靱帯の近くにありましたが、この症例では見られません。前回は靱帯ガングリオンが原因かと思ったのですが、この症例ではあてはまりません。
靱帯を通して脛骨からの慢性的な力学的ストレスが伝わって erosion をきたしているのでしょうか。鎖骨頭に見られる菱形窩のようなメカニズムです。
靱帯の形態、太さ、方向、損傷の有無なども考慮に入れた方がよさそうです。
*
この症例では「腓骨遠位前面の陥凹は”いわゆる青池嚢胞”ですが、病的意義はないので無視してください。」と書いておきました。
【関連記事】
###
関連記事
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合(2)
前回の記事「読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合」 の続きです
-
-
2000万円を不正受給? 彦根市立病院放射線科医師のケース
* 滋賀県彦根市は30日、市立病院放射線科部長の男性医師(46)が3年6カ月にわたって計2
-
-
臨床画像 2023年2月号 遺伝性腫瘍 / photon counting detector CT
臨床画像 2023年 2月号 [雑誌] 価格:2750円(
-
-
椎体辷りについてのまとめ
椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示
-
-
4列マルチスライスCTが安い!
未確認情報ですが、風の噂でどこかの病院が 4列マルチスライスCTを 1600万円
-
-
遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法
* タイトルはちょっと煽ってみました。^^; 答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制
-
-
遠隔画像診断料(保険における診療報酬)
質問が多いので解説しておきます(画像診断管理加算とは違うのですが、少し関連しているので混同しやす