*

青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)

公開日: : 最終更新日:2016/04/05 画像診断

また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。

主訴とは関係ないです。

腓骨遠位の前面の皮質が陥凹しているだけで、骨嚢胞ではありません。

1956年のCTもない時代に、単純レ線の正面像で嚢胞に見えたので、青池嚢胞と呼ばれています。

青池は発表者の名前です。

この部分には前脛腓靱帯が付着しています。

MRI では

陥凹部には T1強調画像もT2強調画像も低信号の組織があります。

前脛腓靱帯が肥厚しているような印象ですが、靱帯のみにしてはやや不均一です。

靱帯周囲や靭帯内部の線維化巣(靱帯損傷後の外傷後変化)や器質化血腫なども存在するのかもしれませんが、病歴には書いてありませんでした。

私が前回見た60歳代男性の症例では、液貯留腔が靱帯の近くにありましたが、この症例では見られません。前回は靱帯ガングリオンが原因かと思ったのですが、この症例ではあてはまりません。

靱帯を通して脛骨からの慢性的な力学的ストレスが伝わって erosion をきたしているのでしょうか。鎖骨頭に見られる菱形窩のようなメカニズムです。

靱帯の形態、太さ、方向、損傷の有無なども考慮に入れた方がよさそうです。

この症例では「腓骨遠位前面の陥凹は”いわゆる青池嚢胞”ですが、病的意義はないので無視してください。」と書いておきました。

【関連記事】

###

関連記事

TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)

以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り

記事を読む

孤虫の意味を知っているかい

私は蟲師ではないが、寄生虫の話は大好き。 でも寄生虫そのものが好きではないので、ご安心を。 *

記事を読む

「画像診断雑記」を正式に始めました

*  *  * 【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」 上記のソフトで作っ

記事を読む

画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(3)

前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合 画像診断管理加

記事を読む

遠隔画像診断の起業 / 営業について

遠隔画像診断の起業については簡単な HP を作ったりしていますが、そこでは大事な「営業」について

記事を読む

仕事が楽しくなる読影端末

* とある某メーカさんに、以前から読影端末に付加して欲しい機能を要望しているのですが

記事を読む

胸部レ線についての過信

* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配

記事を読む

「画像診断雑記」サイト更新 / 以前からの頚部痛

「画像診断雑記」サイトを久々に更新しました。 ⇒ 「画像診断雑記」 以前からの頚部痛 こ

記事を読む

大学院生による遠隔画像診断というか二次チェックしていない遠隔画像診断

* 先週金曜日の飲み会の帰りは大学の後輩の Kくんといっしょでした。 彼は大学院生ですが、い

記事を読む

ばかげた遠隔画像診断システム(続き)

* 前回書いた遠隔画像診断システムですが、使用料金がかなり安いので結構導入されている方が多いも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑