会社のウェブサイト(2)
*
「会社のウェブサイト」 という昨日の記事で、会社のウェブサイトには
- 儲けるためのウェブサイト(サービスサイト)
- 儲けるためではないウェブサイト(コーポレートサイト)
の2種類があり、たいていの会社は2のサイトだけを作ってしまってそれで終わりにしている、だから儲からないという話をしました。
*
儲けるためではないコーポレートサイトとは 名刺やパンフレット代わりのものです。
会社概要、事業紹介、リクルートページ、社歴、社長の挨拶などの一般的な情報をリクルート目的や IR 目的も兼ねて公表するものです。
このサイトでは商品やサービスは売りません。というか、まず売れません。
*
サービスサイトは、会社のサービスや価格などを説明し、お客に商品やサービスを買ってもらうことを目的にしたサイトです。
ネットショップのような大掛かりなものから、個人事業でサービスを受注するサイトのようなもの、リスティング広告で誘導し一つの商品だけを徹底的に紹介して出口さえなくした縦長の「ランディングページ」など、いろんな形態のものがあります。
商品やサービスを販売するのはサービスサイトです。コーポレートサイトは売るためのものではありませんが、サービスサイトにお墨付きを与える大事な役割があります。
「いいものを売っているが、この会社は公式HPもないし電話番号もわからない」
では信用されないので売れません。
*
チラシが主体の業務でもチラシは捨てられれば終わり。手がかりがなくなります。
チラシにウェブサイトの存在を載せておけば、かなりの訪問があります。
ウェブサイトの訪問履歴がお客のパソコン内やサイトのログに残るわけで、これは非常にありがたいことです。
*
コーポレートサイトとサービスサイトが一緒になってしまっているサイトも困りモノです。
必要な情報がすぐに手に入らないサイトでは、多数の人がすぐに去ってしまうからです。
扱っているサービスが複数あるのであれば、それぞれごとにサービスサイトを作るのが望ましいです。
*
サービスサイトでもカンチガイして、こんなサイトを作ってしまうところがあります。
面白いので訪問はしますが、買わないですよね。
ナイトウ薬局のサイト> http://www.hm.aitai.ne.jp/~naitonet/
え、薬じゃなくてクスリを買いたい人がやって来そう?
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断医やすきーの部屋 更新
私の本家サイト遠隔画像診断医やすきーの部屋ですが、レイアウトを改変しました。 ソー
-
-
rss graffiti サービス終了
このブログの投稿は自動的に Facebook へ rss graffiti を介してフィードされ
-
-
ネットオフ(古書店)の難点
ネット上の古書店もいろいろありますが、私はブックオフオンラインをよく利用しています。 ライバル
-
-
アメブロの商用利用規制
* 最近、アメブロの商用利用についての規制が強化されたようです。 もともとシ-サーやライ
-
-
サーバーカウボーイ ≪2015年11月30日≫サービス提供終了
現在使用中のレンタルサーバーのサーバーカウボーイですが、2015年11月30日にサービス提供を終
-
-
ブログSEO無料診断
SEO について、ブログもサイトも無料診断してくれるサイトがあります。 最近、
Comment
[…] 会社のウェブサイト(2) […]
[…] 会社のウェブサイト(2) […]