手こずっています / Zorin7
*
わたしイチオシの Linux は Zorin6.4 Core なんですが、Zorin7 にも興味があっていろいろチャレンジしています。
Zorin7 ではデスクトップ環境は Gnome Shell を採用。
Zorin7 は Ubuntu13.04 ベースなのでいろいろ不具合がありそうです。
*
DELL Optiplex の 740 など AMD の CPU を使ったものはグラフィックに ATI Radeon を採用していることが多いですが、画面がグシャグシャになります。
グシャグシャにならなくても時々ハングったようになります。
「ATI 系のグラフィックドライバーと gnome shell との相性が悪い」との情報もありますので、それでしょうか。
確かに Cinnamon(Gnome3 を使用したデスクトップ環境) を使用した最近の Linux Mint も立ち上がらずに画面が壊れてハングします。
*
Intel の Core2Duo 機ではこのような事態にはならないことが確認できました。きわめてスムースです。
上記の Radeon マシンに AMD 提供のグラフィックドライバを導入してみると、画面の崩れはなくなりましたが、1920×1080 で表示できなくなりました。
現在修正中ですが、なかなか直りません。~~
*
Ubuntu 12.04LTS をベースにしたバージョンでは Radeon での不具合は起きていません。
Ubuntu 13 以降の Linux でも AMD 用のディストリビューションを配布しているものにはすでに Radeon 用ドライバが入っているものと思われ、このような異常は出ません。
ですから、Ubuntu 13 以降の Linux で AMD 用のディストリビューションがないもの(Zorin7, Linux Mint, etc.)にご注意を。
そういうときにはグラフィックに ATI Radeon を採用しているマシンを使うのは避けましょう。
インテルの CPU を使ったものにもグラフィックに ATI Radeon を採用しているマザーボードがたまにあるのでご注意を。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
最近の Linux が優れすぎている点について
* ヤフオクで 900円で買えた 7年前の最も安いパソコンでも、4000円くらいの SSD を
-
-
Quadro NVS280 PCI 64MB WindowsXP 残念な結果
Windows2000 マシンから取り出した Quadro NVS280 PCI 64MB
-
-
Ubuntuの日本語環境 / ライブCDの部屋 について
前回の Ubuntu の日本語環境の話では、公式の日本語版のようなもの(日本語Remix)が存在
-
-
USB3.0対応 Gigabit有線LANアダプター BUFFALO製 LUA4-U3-AGTE-WH
USB3.0接続の有線LANアダプタです。 もちろんギガビット対応。ギガビット対応でな
-
-
GV-MVP/XS2W とお別れ
I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャーボード P
-
-
SanDisk USB3.1 SDCZ430-128G 128GB Ultra Fit 海外パッケージ品
128GB で 1999円。これも安いのでついでに買ってしまいました。 海外パッケージ
-
-
東芝 USB3.0外付け HDD (2.0TB) HD-ED20TK
東芝 USB3.0外付け HDD (2.0TB) HD-ED20TK 東芝 2
-
-
フラッシュメモリが安い!
2019年6月末の SSD の値段を見ていて、ついに 1GB単価が 10円を切り、9.0円のモデルが
-
-
WindowsXP あと1年使えます
2014年3月現在の使用OSのランキング[/caption] 以前にも書きましたが、
- PREV
- Centrych OS 12.04.2 / 不思議な Linux
- NEXT
- 8回目の祇園
Comment
[…] 手こずっています / Zorin7 […]