自宅メインパソコンHDDが壊れた(4)
公開日:
:
パソコン
「自宅メインパソコンHDDが壊れた(3) teamviewer でスーイスイ」でスイスイ行くはずが、突然コピー先の USB 接続外付けHDDが遠隔操作中に見えなくなりました。
- コピー元: 内蔵SATAコントローラー(セカンダリ)接続の内蔵HDD
- コピー先: USB 接続のHDD
壊れたのはコピー元のほうですから、正常(新品)のコピー先のほうが見えなくなるとはミステリアスです。
自宅に帰って、途中までコピーした新品のディスクと 壊れたと思っているディスクを物理的に入れ替えたところ、今度は新品のディスクに「壊れた」症状と同じ症状が。
原因はディスクではない?
どうもハードディスクの故障ではなく、SATAコントローラー(セカンダリ)の不調のせいではないでしょうか。
内蔵のディスクはデフォルトで書き込みキャッシュがオンになっているので、コピーが終了してもディスクにすべてのデータが書き込まれているとは限りません。
ライトキャッシュ以外の問題もあるでしょうが、コントローラーが不調のためにコピーされたファイルが不良となり、その結果ディスクが壊れたように見えているのではないかと推測します。
別のパソコンでコピーして調べてみようかと思います。
教訓
大前研一がいつも書いているように、原因を見つけたと思ったらその原因がないか調べるのが重要 ということです。
じつは、最初の記事「自宅メインパソコンHDDが壊れた」でも
ということで、HDD の破損が原因(の一つ)と判明したわけです。
というふうに、まだ他にも原因があるのではないかと一応危惧してはいたのです。
危惧するだけだったのが怠慢だったということですけど。^^
関連記事
自宅メインパソコンHDDが壊れた(3) teamviewer でスーイスイ
###
関連記事
-
-
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G
-
-
ブルーレイディスク(メディア)を久々に購入
録画したTV番組を保存するのに、パナソニックのブルーレイディスクを使っていたのですが、パナソニックが
-
-
Core i3-8100 について(2)
Core i3-8100 という最近入手した中古の CPU について。 Core i3-6100、
-
-
Media Espresso での MP4化
QSV を使った高速変換がウリの Media Espresso ですが、主に PlaySta
-
-
Zorin OS 12 Lite を USBメモリにインストール
Zorin 12 Lite を使用 32GB の USBメモリに Zorin OS 12 Lite
-
-
Zorindows ?
* Windows8 が Windows7 と全く違うような OS なら、Windows7 と
-
-
Windows2000 よさらば、Pentium4 よさらば
昨日、高槻遠隔画像診断センターの一番古いPCが壊れました。 IBM Thinkcentre の
-
-
Optiplex755 その後
* Optiplex の筐体はサイズの違いで 4種類あり、これが一番小さな(89×263×
-
-
東芝 USB3.0外付け HDD (2.0TB) HD-ED20TK
東芝 USB3.0外付け HDD (2.0TB) HD-ED20TK 東芝 2