トンデモ怪書録物―僕はこんな奇妙な本を読んできた / 唐沢 俊一 唐沢 なをき
公開日:
:
読書
![]() |
トンデモ怪書録―僕はこんな奇妙な本を読んできた (光文社文庫)
唐沢 俊一 唐沢 なをき 光文社 1999-09 売り上げランキング : 110501 by G-Tools |
★★★☆☆
カラサワ堂(唐沢兄弟)の本。いつものように、文章は兄、イラストは弟。
活字中毒の兄が、奇々怪々な蔵書を披露する、というこの人たちらしい企画。
いわゆる「トンデモ」本ばかりが紹介されています。
「カブトムシの幼虫はうまいと言われているが、食べてみるとまずかった」というような本とか、異常性愛(「臨床的獣姦学入門」、「ホモタイム」など)に関する本とか。
*
パソコンの本も紹介されています。サポートに電話してくる客の言動がナイス。
- マウスを転がしていると足りなくなったので、大きな机を買った
- マウスが上下左右に動く(逆さまに持っていた)
- モニタ画面に紙を押しつけなぞってプリントしようとしたができない
- ハードディスクが壊れて「ヘッドが悪いでんしょうね」と係に言われ、自分の頭のことだと勘違いしてキレた
- 「パソコンの環境を変えて試してください」と言われ、部屋の模様替えをしちゃった
- 3Dソフトで立体図を書くときにマウスを空中で振り回した
- スクリーンセーバーで「NEC」の文字が動いているのを見て、サポートに電話・・・「NECが一人歩きしているんです!」
*
まあ、こんな本を読むのはこの人(とアラマタ)くらいで、この人はこれで文章を書いて稼いでいるのでいいのですが、我々はマネしないでおきましょうね。
###
関連記事
-
-
リチャード・マイケル・ナッシュの資産運用の学校
★★★☆☆ リチャード・マイケル・ナッシュという人はアメリカ生まれながら、3-13歳の間は日本
-
-
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) / 小林 史憲
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) 小林 史憲 講談社 20
-
-
やってはいけない相続対策 (小学館新書) / 大村大次郎
やってはいけない相続対策 (小学館新書) posted with amazle
-
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書) / 上念司
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書) 上念 司 講談社
-
-
「超一流」の構想術 / 中谷 彰宏
「超一流」の構想術 一流の常識を破る6「超一流」の構想術 中谷 彰宏
-
-
消えた都道府県名の謎 / 八幡和郎(2)
消えた都道府県名の謎 (イースト新書Q) posted with amazle
-
-
三国志のいまさら聞けない大疑問
いまさら聞けない三国志の大疑問 おもしろ中国史学会 by G-T
-
-
逆説の日本史 別巻4 ニッポン戦乱史 (小学館文庫) / 井沢元彦
逆説の日本史 別巻4 ニッポン戦乱史 (小学館文庫) 井沢 元彦 小学館 201
-
-
なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか 新・言霊論 (祥伝社新書) / 井沢元彦
なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか 新・言霊論 (祥伝社新書) 井沢元彦
-
-
無理ゲー社会 (小学館新書) / 橘 玲(2)
★★★☆☆ 「無理ゲー社会 (小学館新書) / 橘 玲」の続きです。 最近の日本の若
- PREV
- ガンバ3冠 ほんまにやりよった
- NEXT
- Windows server 2012 初使用