図書館
最近は図書館に行くことがなくなりました。
私の住んでいる大津市の市営図書館は、図書館にあるまじきことに日曜日に休んでいたりするのです。
まあ、私の場合平日も休みだったりするので、行こうと思うと行けるのですが、行く理由があまりなくなってしまいました。
大学生時代は京都に住んでいたので、ときどき銀閣寺近くの私設図書館で勉強していました。
ここは有料の図書館で、蔵書と言ってもほとんどマンガでした。いわゆるマンガ喫茶のハシリのような感じですが、100%勉強するスペースでした。
下宿にクーラーがない学生や下宿がうるさい学生が真剣に勉強するためにお金を払って来るところでした。
本を読むのも、勉強するのも、今は自宅と仕事場でできるので、私はわざわざ図書館を利用することもないわけですが、どうしても手に入らない本を読みたいというときには利用するかも。
そういう人にお勧めのサイトを見つけました。
名前は「借りる」から来ているのでしょうが、なんと日本全国の図書館の蔵書が検索できるサイトです。
貸し出し可能かどうかもわかります。
すっごいですね。図書館によっては予約までできてしまいます。
近くの図書館に行く前に調べておくと、わざわざ行ったのにお目当ての本がなかったということがなくなります。
超お勧めです。
****
関連記事
-
-
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 / 本田健(3)
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 (ゴマ文庫)本田 健 ゴマブックス 200
-
-
ハッカー/13の事件
ハッカー/13の事件 (扶桑社ミステリー) ジャック ダン 扶桑社 2000
-
-
Clinical Neuroscience 2017年3月号 PSPとCBD
臨床神経科学(クリニカルニューロサイエンス) 2017年 03 月号 中外医学社
-
-
年間3万円で成功したスーパーインターネット通販―ほったらかしでも儲かった / 岩上誠
年間3万円で成功したスーパーインターネット通販―ほったらかしでも儲かった!
-
-
三浦半島記 街道をゆく (42) (朝日文庫) / 司馬遼太郎
街道をゆく (42) (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞社 1997-12-0
-
-
日本オリジナルへの旅―伝統技芸の現場を訪ねて / 呉 善花
日本オリジナルへの旅―伝統技芸の現場を訪ねて 呉 善花 日本教文社 2005
-
-
相続対策で消える富裕層、生き残る富裕層 / 金井義家
★★★☆☆ 2017年発刊。 著者は 公認会計士・税理士・中小企業診断士 の免許をお
-
-
キネコミカ / とり みき
キネコミカ (ハヤカワ文庫 JA (729)) とり みき 早川書房 200
-
-
考える技術―一瞬で脳力がアップする! / 渡部 昇一
考える技術―一瞬で脳力がアップする! 渡部 昇一 海竜社 2008-11
- PREV
- WindowsVistaの功罪
- NEXT
- 厚生年金のウソ